top of page

2025年10月20日 箴言10章

  • hccnichigo
  • 2 日前
  • 読了時間: 3分

『正しい人と悪しき者』


 悪しき者とは、神の戒めと啓示を受け入れない者、自分自身の判断で、自己中心に物事を進める者は、愚かな者となってしまう。いかに学識があって、この世において、尊敬されていようとも、人の価値は、その者が神が示された知恵を如何に受け止めたかによって決まる、確かに神の光を心に見出した者の生涯は、その時には見えないが、歴史のなかでも光輝いている。人生の実験によって初めて知る神の啓示、心に素直に受け入れられる者が正しい人と示されている。


 神の啓示を知ることは、そう簡単にできることではないと思う。心から求めみことばを学び、これを咀嚼、食べて自分の栄養として、祈り求めて受け取るものではないだろうか。祈りは神を変えず、人を変えると読んだことがある。


8節「心に知恵のある者は命令を受け入れ、無駄口をたたく愚か者は滅びに落ちる。」 

 厳しいことばです。さて先日の男子会で、善行を重ね、隣人を助け、奉仕の精神をもって生きている者なのに、主イエス・キリストを知らないというだけで、さばきにあうという、みことばは納得できないという話がでました。確かに、救いに関する難しい課題で、はっきりした答えは無いのですが、善行を重ねた人、奉仕をした行為は、この世の人と人との間の出来事です。しかし、聖書は神と人との関係を問いているのです。ですから、この世の中で、どのように善行を重ねても、神との関係が回復されているとは言えないのです。


 父なる神が、神の御子をこの世に送られたのは、世を裁くためではなく、この世を救うためでした。しかし、この御子までも信じない者、信じられない者はすでに、さばきの座に立つ事が聖書に示されています。その時に、その人の生まれてからのすべての事が書物にあって、その行いといのちの書に名前があるかどうかで裁かれると黙示録20章にあります。主イエスを信じた者たちは、このいのちの書に名前がありますので、さばきにあうことはないという教えであります。


 30節「正しい人は永遠に揺るがされることがない。しかし、悪しき者は地に住むことができない。

ですから、私たちクリスチャンは、この世でまだ、主イエスを知らない者、福音を聴いた事のない人々に、御子イエスの教えを伝え続け、神との関係が修復され、この世の終わりに、さばきの座に立つ事がないように、救いのみことばを伝えることが求められています。


祈り

 どうか自分自身が悪しき者となりませんように、主の戒めを求め続け、祈りと悔い改めによって変えられて、さばきの座に立つ者となりませんように。主イエスへの愛によって、救いをうけますように

アーメン 

文:森 宗孝


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月22日 箴言12章

1節「 訓戒を愛する人は知識を愛する。 叱責を憎む者は間抜け者。 」  聖書に記された神の言葉は、耳障りの良い、甘い蜜のような言葉だけではなく、「訓戒」、すなわち、戒めの言葉であったり、私たちの生き方を改めるように迫ってくる神の言葉もあることを忘れてはなりません。  神を愛する者は、自分の耳に心地の良い神の言葉も、自分の口には苦くても、私たちを神の義に導くために語られる神の訓戒や知識、あるいは叱責

 
 
 
2025年10月21日 箴言11章

『豚に真珠』  私たち、日本人のよく知っていることわざの中には聖書からのものがかなりあります。「七転び八起き」とダルマさんのように起き上がるこのことわざは、箴言24章16節「正しい人は七度倒れても、また起き上がり、悪しき者はわざわいでつまずくからだ。」ここから来ているのでしょう。そして「豚に真珠」これはこの11章32節「 豚の鼻にある金の輪 」のたとえから来ているのかもしれません。聖書は、初代教会

 
 
 
2025年10月19日 箴言9章

「嘲る者を叱るな。彼があなたを憎まないために。  知恵のある者を叱れ。彼はあなたを愛する。」8節  8節の御言葉が心に留まった。叱る時には相手をよくみて行動することのように思われます。例えば自分の幼い子供たちに叱る時は、親として子の成長のために叱咤激励の愛をこめて行動をします。しかし、人を嘲る悪者を叱っても彼らにはきく耳をもっていないから、逆に彼らから攻撃されるのが日常茶飯事のことだと思います。悪

 
 
 

コメント


bottom of page