top of page

2025年11月19日 伝道者の書9章

  • hccnichigo
  • 4 分前
  • 読了時間: 2分

 特に心にとまったのは10節。


「あなたの手がなし得ると分かったことはすべて、自分の力でそれをせよ。」(10)


 何もしないで生じる後悔と何かをして生じる後悔と、どちらがいいだろうか。まあ、どちらにしても後悔はしたくないが、前者はその後悔から学べることは少ない。後者の方は、行動したことにおいてそれは経験として蓄積され将来への良い糧となるだろう。

 十分に考えて、調べて、そして祈って、「出来る」と思ったら、まずやってみることだ。もちろん動機の確認は必要だ。それが神を愛し、人を愛することに結びつくかどうか、それが見分けるポイントになる。ちょっと神さま、ここは目をつむって、と思ってしまうような事であるなら、それは止めた方がいい、それこそ後悔することになる。


 ある精神科医が、日本の若者の将来を考えたときに、これだけは変えなければならないという日本の文化を指摘していた。それは、失敗してもやり直せる文化、セカンドチャンスが認められる文化だという。実際には、日本の社会には、失敗を認めない一度失敗したら終わりかのような文化的雰囲気がある。

 だから、丁寧に良い仕事をする動機が「失敗しないため」という否定形である場合が多く見られる。そうすると、失敗はしない代わりにチャレンジも出来ないということになってしまう。

 そして、人間はどんなに頑張っても失敗しないことはない、多かれ少なかれ失敗はするものだ。その失敗によって自分が否定されてしまうなら、その社会は恐れに支配されることになる。

 

 この御言葉は、そんな縮こまっている者たちに、失敗することを恐れず、まず行動してみようと発破をかけてくれる。ペテロのように大失敗した者に対して、イエス・キリストは何度もチャンスを与えた。失敗した者を責めることなく、むしろ立ち直れるように祈り、励まし、力を与えて、失敗を乗り越えさせてくださった。

 社会の中に、そして教会の中に、失敗を恐れない、失敗した者を裁かないでむしろ励ます、そのような文化が造られていったら素晴らしい。


 天の父なる神さま

 私たちは失敗することを恐れる者たちです。でも行動すれば失敗するリスクも生じます。主よ、どうか私たちが失敗することを恐れず、また失敗した者を裁かず、何度でもチャレンジしていけるように励ましてください。

 主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン          

文:関真士



 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年11月18日 伝道者の書8章

『すべては神のみわざ』  ヨブ記、箴言、雅歌、伝道者の書は、そろって知恵文学と言われる。本物の知恵は何かという、核心を様々な方法で追求しているから、知恵文学なのだと思われます。この8章では、すべては虚しい、空の空と表現している著者、ソロモンが、徐々に知恵の核心に近づいて行きます。17節「 すべては神のみわざと分かった。人は日の下で行われるみわざを見極めることはできない。人は労苦して捜し求めても、見

 
 
 
2025年11月17日 伝道者の書7章

『この地に正しい人は一人もいない』  そもそも、伝道者の書もその前の箴言も、ソロモン王が著者とするなら、内容が、それぞれ似たような「知恵」について二つの書とも描かれているのに、それが一つにまとまらずに、なぜ二つの書に分かれたのだろうか。それは、箴言がソロモン王の若き日に、神の知恵の素晴らしさ、人生はどう生きるべきかを教えたのに対して、伝道者の書は、ソロモン王の晩年、自分自身は数々の間違いを経験し、

 
 
 
2025年11月16日 伝道者の書6章

「もし人が百人の子どもを持ち、多くの年月を生き、  彼の年が多くなっても、彼が良き物に満足することなく、  墓にも葬られなかったなら、  私は言う。彼よりも死産の子のようがましだ。」3節  これは、ソロモン自身のことを言っているのではないでしょうか。 栄華を極めたソロモンは、多くの子どもたちに恵まれて、100歳まで生きてきました。そのことに満足しなければ、この世に生をあずかることなく死産で亡くなっ

 
 
 

コメント


bottom of page