top of page

2025年2月17日 コリント人への手紙第一14章

  • hccnichigo
  • 2月17日
  • 読了時間: 4分

『御霊の賜物』


 預言と異言について14章では語られていますが、自分自身の経験では預言をした事もなければ、異言をした事もないので、理解に苦しむ箇所なのです。しかし、現在でも異言を聖霊を受けた証拠として、重要視する教団もありますし、異言で話したと証しする方もおられるので、預言も異言も御霊の賜物であることは、頭では理解できます。特に霊的に、激しく祈り、伝道のために身を尽くしたパウロの時代と物質的に恵まれて、食べる物の心配する事のない、祈りの足りない自分とは、正直言って比較できません。しかし、預言とは神の言葉を預かって、信じていない者に語る事とするならば、自分にも経験はあります。


 特に異言に関しては、使徒の働き2章が有名で、五旬節の日に、炎のような舌が分かれて現れ、一人ひとりの上にとどまった。すると皆が聖霊に満たされ、御霊が語らせるままに、他国のいろいろなことばで話し始めた。この日、エルサレムに上ってきた者たちの3千人ほどがバプテスマを受けて仲間に加えられた。とあります。


 先日、英語部の礼拝に出席されている日本人の友人が同時通訳装置、Time Kettle w4

というイヤホーン付きの装置を購入されました。なんと$499もするのでかなり高額なのですが、これを付けて英語のメッセージを聞くと、同時通訳で日本語で聞く事ができると喜んでおられます。現代の技術も持って、やっと$499という高額で出来上がった事が、パウロの時代に聖霊によって、メディア語、メソポタミア地方の言葉、エジプトやクレネの言葉に同時通訳されたのです。しかし、この時代では、キリスト教の世界布教のためには、どうしても、あの時に絶対に必要で、3千人もの信者をそれぞれが来た土地に送り込む必要が決定的に求められていたのでした。


 現代と比べると、聖書は何百という言語に翻訳されて、Google Translateで一瞬のうちに自分の言語に書き換えることも可能となり、世界各地に一瞬のうちに飛んでゆくこともでき、もしくはLineでこれほど日本に居る友人たちとも映像を通じて話し合うことも、しかもタダで話せることになって、状況が変わったのではないかと思うのです。異言の必要性は薄れたのかもしれませんが、預言については、これは神のことばを預かることですから、今でもその重要性は変わっていないと思うのです。


 しかし、主イエスはこうも言っておられます。マタイ24章10〜13節「そのとき多くの人がつまずき、互いに裏切り、憎み合います。また偽預言者が大勢現れて、多くの人を惑わします。不法がはびこるので多くの人の愛が冷えます。」終わりの日には、多くの偽預言者が出てくるのです。ですから、私たちは、本物の預言者と偽物の預言者を見分ける力を磨く必要があって、それは預言者たちの行動にもよりますが、見分ける力は、みことば、真理を学ぶことによってしか判断できないのであろうと確信するのです。


 Iコリント14:21〜22節「律法にこう書かれています。『わたしは、異国の舌で、異なる唇でこの民に語る。それでも彼らは、わたしの言うことを聞こうとはいない』と主は言われる。それで異言は信じている者たちのためではなく、信じていない者たちのためのしるしであり、預言は信じていない者たちのためではなく、信じている者たちのためのしるしです。」パウロは預言することを熱心に求めなさい。また異言で語ることを禁じてはいけません。と語っています。 さてここまで書いて、異言というのは単に、他国後で語ることだけではないかもと気づきました。私たちクリスチャンは時々、教会用語を使って未信者に話してしまっていないでしょうか。何々兄弟と語りかけたり、主の祈りにしても、初めて教会に来た頃の自分には、おまじないのように、皆が祈っているのが不気味に映ったものです。おなじ日本語でも、話している内容が、相手にまったく通じていないとしたら、それは異言と同じことであって、相手の理解をえる為には、賜物の中で一番大切な愛である。ですから14章のまず初めに、愛を求めなさいとあることにハッと気づいた次第です。


祈り

自分には預言も異言も経験したことはありませんが、どうか信じていない者が信じるための預言を求めて得られますように、導き下さい。アーメン 

文:森 宗孝


最新記事

すべて表示
2025年4月28日 ピリピ人への手紙1章

『生きることはキリスト』  ピリピ書は、関先生によってのメッセージが1月から続いた場所で、皆さんにも記憶が新しいのではないかと思うので、この先生のメッセージにもある、ピリピ書が喜びの書の中で、全体は語られているので、特に1章の難しいみことばである、21節「...

 
 
 
2025年4月27日 エペソ人への手紙6章

「悪魔の策略に対して堅く立つことができるように、神のすべての武具を身に着けなさい。」 11節  「神のすべての武具」とは、腰には真理の帯を締め、胸には正義の胸当て、足には平和の福音の備え、これらすべての上に信仰の盾、救いのかぶとをかぶり、御霊の剣(神のことば)を取る、ことな...

 
 
 
2025年4月26日 エペソ人への手紙5章

『神に倣い従うもの』 22節「妻たちよ。主に従うように、自分の夫に従いなさい。」  この22節には抵抗を感じる方がおられるかもしれない。この節で思い出すのは、今は亡き母である。  両親は感謝なことに仲が良く温厚な人柄であった。母は全て自分が仕切っている時でも、父の「手柄」と...

 
 
 

Comments


bottom of page