top of page

2021年2月19日ディボーション

  • hccnichigo
  • 2021年2月19日
  • 読了時間: 1分

歴代誌第一4章


『ヤベツという人』


 彼がどのような家庭で、どのような中に生まれ育ったのか、聖書はその詳細を明らかにしていない。でも、彼は系図の中に挟まれながらも「最も重んじられた」人として、ここにたった2節分だが、特別なインパクトを残して記されている。


 ヤベツが生まれた時から、何か痛みがあったのだろう。「痛み」「悲しみ」という意味が込められた名前にある生涯を、彼は自ら背負って生きてきたのだ。


 苦しかったこと、辛いこと・・・、たくさんあっただろう。


 そのような彼の祈り(10節)は、とっても切実且つ大胆だ。

「私を祝福してください。」「もうこれ以上、痛みを味わうことのないようにしてください。」


「神は彼の願ったことをかなえられた。」(10節)


 このように大胆に神様に求めてよいということ、神様は私たちの切実な叫びを決して無視しない、ということをこの箇所を通してリマインドされる。


 私たちの神様は、祝福の神様なのだ。


 だから私もヤベツのように、祝福の神様を大胆に呼び求めたい。


ヤベツの祈り

「私を大いに祝福し、私の地境を広げてくださいますように。御手が私とともにあってわざわいから遠ざけ、私が痛みを覚えることのないようにしてください。」アーメン。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年11月14日 伝道者の書4章

『三つ撚りの糸』 9節 二人は一人よりもまさっている。二人の苦労には、良い報いがあるからだ。 10節 どちらかが倒れるときには、一人がその仲間を起こす。倒れても起こしてくれる者のいない独りぼっちの人はかわいそうだ。 11節 また、二人が一緒に寝ると温かくなる。一人ではどうして温かくなるだろうか。 12節 一人なら打ち負かされても、二人なら立ちむかえる。三つ撚りの糸は簡単には切れない。  「二人は一

 
 
 
2025年11月13日 伝道者の書3章

「すべてのことには定まった時期があり、  天の下のすべての営みに時がある。」1節 「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。」11節(抜粋)  伝道者の書3章には皆さんもよくご存知の名句がでてきます。 「すべてのことには定まった時期があり、天の下のすべての営みに時がある。」1節 その時はすべて神ご自身の御心次第である。私が、この章で一番心に示されたのは、2節の御言葉である。 「生まれるのに時が

 
 
 
2025年11月12日 伝道者の書2章

「わたしは、心の中で行った。『さあ、快楽を味わってみるがよい。楽しんでみるがよい。』しかし、これもまた、なんと空しいことか。」(1)  4節から8節に記されているように、ソロモンは栄華の限りを尽くしました。おおよそ人間が求めるすべての欲求を満たしました。物欲、性欲、食欲、名誉欲、知識欲、さらに知恵…。「そして私は偉大な者になった。」(9)と告白しました。  しかし彼は告白します。 「見よ、すべてが

 
 
 

コメント


bottom of page