top of page

2021年2月19日ディボーション

  • hccnichigo
  • 2021年2月19日
  • 読了時間: 1分

歴代誌第一4章


『ヤベツという人』


 彼がどのような家庭で、どのような中に生まれ育ったのか、聖書はその詳細を明らかにしていない。でも、彼は系図の中に挟まれながらも「最も重んじられた」人として、ここにたった2節分だが、特別なインパクトを残して記されている。


 ヤベツが生まれた時から、何か痛みがあったのだろう。「痛み」「悲しみ」という意味が込められた名前にある生涯を、彼は自ら背負って生きてきたのだ。


 苦しかったこと、辛いこと・・・、たくさんあっただろう。


 そのような彼の祈り(10節)は、とっても切実且つ大胆だ。

「私を祝福してください。」「もうこれ以上、痛みを味わうことのないようにしてください。」


「神は彼の願ったことをかなえられた。」(10節)


 このように大胆に神様に求めてよいということ、神様は私たちの切実な叫びを決して無視しない、ということをこの箇所を通してリマインドされる。


 私たちの神様は、祝福の神様なのだ。


 だから私もヤベツのように、祝福の神様を大胆に呼び求めたい。


ヤベツの祈り

「私を大いに祝福し、私の地境を広げてくださいますように。御手が私とともにあってわざわいから遠ざけ、私が痛みを覚えることのないようにしてください。」アーメン。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年11月17日 伝道者の書7章

『この地に正しい人は一人もいない』  そもそも、伝道者の書もその前の箴言も、ソロモン王が著者とするなら、内容が、それぞれ似たような「知恵」について二つの書とも描かれているのに、それが一つにまとまらずに、なぜ二つの書に分かれたのだろうか。それは、箴言がソロモン王の若き日に、神の知恵の素晴らしさ、人生はどう生きるべきかを教えたのに対して、伝道者の書は、ソロモン王の晩年、自分自身は数々の間違いを経験し、

 
 
 
2025年11月16日 伝道者の書6章

「もし人が百人の子どもを持ち、多くの年月を生き、  彼の年が多くなっても、彼が良き物に満足することなく、  墓にも葬られなかったなら、  私は言う。彼よりも死産の子のようがましだ。」3節  これは、ソロモン自身のことを言っているのではないでしょうか。 栄華を極めたソロモンは、多くの子どもたちに恵まれて、100歳まで生きてきました。そのことに満足しなければ、この世に生をあずかることなく死産で亡くなっ

 
 
 
2025年11月15日 伝道者の書第5章

「実に神は、すべての人間に富と財を与えてこれを楽しむことを許し、各自が受ける分を受けて自分の労苦を喜ぶようにされた。これこそが神の賜物である。」(19)  伝道者の書の作者は述べる。「見よ。私が良いと見たこと、好ましいこととは、こうだ。神がその人に与えたいのちの日数の間、日の下で骨折るすべての労苦にあって、良き物を楽しみ、食べたり飲んだりすることだ。これが人の受ける分なのだ。」(18)  富を愛し

 
 
 

コメント


bottom of page