top of page

2021年2月19日ディボーション

  • hccnichigo
  • 2021年2月19日
  • 読了時間: 1分

歴代誌第一4章


『ヤベツという人』


 彼がどのような家庭で、どのような中に生まれ育ったのか、聖書はその詳細を明らかにしていない。でも、彼は系図の中に挟まれながらも「最も重んじられた」人として、ここにたった2節分だが、特別なインパクトを残して記されている。


 ヤベツが生まれた時から、何か痛みがあったのだろう。「痛み」「悲しみ」という意味が込められた名前にある生涯を、彼は自ら背負って生きてきたのだ。


 苦しかったこと、辛いこと・・・、たくさんあっただろう。


 そのような彼の祈り(10節)は、とっても切実且つ大胆だ。

「私を祝福してください。」「もうこれ以上、痛みを味わうことのないようにしてください。」


「神は彼の願ったことをかなえられた。」(10節)


 このように大胆に神様に求めてよいということ、神様は私たちの切実な叫びを決して無視しない、ということをこの箇所を通してリマインドされる。


 私たちの神様は、祝福の神様なのだ。


 だから私もヤベツのように、祝福の神様を大胆に呼び求めたい。


ヤベツの祈り

「私を大いに祝福し、私の地境を広げてくださいますように。御手が私とともにあってわざわいから遠ざけ、私が痛みを覚えることのないようにしてください。」アーメン。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年9月15日 詩篇第133篇

『なんという幸せ』  これはずいぶんと短い詩ですが、描かれて場面は、イスラエルの北にあるヘルモン山からエルサレムまでの広大な地域に降りる露のようだ。と主のいのちの祝福が、すべての約束の地に広がっていく様子を表しているようです。...

 
 
 
2025年9月14日 詩篇第132篇

「主はシオンを選び それをご自分の住まいとして望まれた。」13節 「『これはとこしえに わたしの安息の場所。 ここにわたしは住む。   わたしがそれを望んだから。』」14節  詩篇132篇は、「都上りの歌」の中では一番長い詩篇です。この詩篇は、捕囚の後に、神とダビデとの契約...

 
 
 
2025年9月13日 詩篇第131篇

「主よ わたしの心はおごらずわたしの目は高ぶりません。及びもつかない大きなことや奇しいことに 私は足を踏み入れません。」 (1) 「まことに私は 私のたましいを和らげ 静めました。乳離れした子が 母親とともにいるように 乳離れした子のように 私のたましいは私とともにあります...

 
 
 

コメント


bottom of page