top of page

2025年5月5日 コロサイ人への手紙4章

  • hccnichigo
  • 5月5日
  • 読了時間: 2分

『祈り』


 この章では、祈りについて考えさせられました。2節に「たゆみなく祈りなさい。感謝をもって祈りつつ、目を覚ましていなさい。」口語訳では「目を覚まして感謝を込め、ひたすら祈りなさい」何を祈るのか、聖書のみことばが自分の心を開いて、キリストの福音を語ることができるように、祈りなさいとあります。


 ここを読んで、いかに自分の祈りがいかに拙いいのりであるか、身を竦まされる思いです。なぜなら自分の祈りは、家族のこと、健康のこと、教会のメンバーや友人のための祈りで終わってしまい、主イエスのお語りになった、神の奥義を語れるようにという祈りにはほど遠い祈りだからです。


 このパウロの獄中書簡と比べて、最近学んだもう一つの獄中書簡があります。ドイツ神学者ボンハッファー、彼はヒットラーの暗殺未遂、反逆罪で処刑された2千人のうちの一人の牧師で、彼も獄中書簡を書いているのですが、彼の祈りに対する言葉は、「私たちは神に、私たちの苦しみを叫び訴える権利を持っている。しかし、最も深いところでは、ただ神に委ねる祈りと導かれる」


 彼にとって祈りは、私の祈りのように生ぬるいものではなく、命を賭けた行為であると考えていた。しかし同時に大いに悩んでいた。自分達夫婦はドイツのボンハッファーの80周年記念ツアーに参加して学んできたことは、この牧師は最後まで自分のすべき道を迷いに迷っていた、つまりヒットラーといえども人を殺めようとすることは、神の裁きに合う、しかし、もしもユダヤ人虐殺を黙って、傍観者としていたら、これも神の裁きに会う。どうしたら良いのか祈って、祈って、祈り通したことを学んだ。


 祈りは、神に委ねる祈りと導かれる、パウロもボンハッファーに、対してきっと、そうだ、そうだと言ったにちがいない。


祈り

十字架の上で、苦しみの中でも私たちのために祈ってくださった主イエスを、思い起こして、たゆみなく、感謝を持って毎日祈り、神のみこころを伝える道具となれますように! アーメン 

文:森 宗孝


最新記事

すべて表示
2025年7月17日 詩篇第73篇

詩篇73篇はアサフによって書かれた詩である。彼はダビデによって神殿聖歌隊の指導者の一人として任命されました。さらに彼は預言する者でもあったと言われています。  彼は、悪者が栄えて祝福されている現実をみてつまずきを覚えています。あまりにも理不尽なことが多すぎるのを見て聖所に行...

 
 
 
2025年7月16日 詩篇第72篇

この詩篇は、王を称える歌です。王制とは、すべての権威が王にあるということです。王制の場合、王の善し悪しで国の命運が左右されます。善い王の時には国民を平安を得て、悪い王の時には国民は苦しみます。  善い王とは、どのような王でしょうか。...

 
 
 
2025年7月15日 詩篇第71篇

『主に生まれた時から抱かれる』  この詩人の神への信仰は、実に力強い、若い日から主が自分の拠り所で、避けどころの岩だと言うのです。しかも自分の生まれた時から、主に抱かれていたと告白しています。 そして15節「 私の口は絶えず語り告げます、あなたの義と救いとを。そのすべてを私...

 
 
 

Comments


bottom of page