top of page

2025年3月27日 ヨブ記23章

  • hccnichigo
  • 3月27日
  • 読了時間: 2分

 今日もまた、私の嘆きは激しく、自分のうめきのゆえに私の手は重い。2節


 ヨブは今日も神からの応答がなく苦しんでいる。これほどまでにヨブは神に叫んでいるのに神は沈黙を守られておられるのである。友人たちからの答えではなく、ただ神からの応答を待ち望んでいるのである。イエスさまもおられない、ましてや聖書のない時代にただひたすらに神を待ち望んでいるヨブの信仰に深く考えさせられます。私たち人間が最期に求めるのは、人ではなく、ただ神の答えを待つことではないだろうか。


 いつになったら神の応答があるだろうか。それは、自分も経験したことがあります。悲しくて、辛くて、何もかもいやになりました。いつになったらこの悲惨な状態から抜けでることができるのだろうか、と悶々と日々を過ごしたことがありました。聖書を読んでも頭が空回りして、心は暗闇の中にいました。自分から聖霊さまを締め出していました。聖書の中に神の声を聞くことができませんでした。その状態が3年も続きました。3年過ぎた頃に神の御言葉があたえられました。心から主に感謝でした。


「まことに 御怒りは束の間 いのちは恩寵のうちにある。

 夕暮れには涙が宿っても 朝明けには喜びの叫びがある。」詩編30:5


 今は新約の時代で、神の答えを知りたかったら聖書を開けばいい。しかし、神の答え、神の御心を先に優先しないで、自分の力にたよりきって自分を優先してしまうと神は決して応答してくださらないことは私たちも知っていることであります。私自身にも言えることですが、聖書が与えられている時代に生きる私たちはとても感謝のことでありますが、その神の声の聖書を二の次にしてしまうことが多々にあります。物が豊かになると心も傲慢に陥りやすくなります。ヨブの、神を心から慕い待ち望む信仰のすがたは、初心に戻って神に近づくことを持ち続けることではないかということが示されました。


 ヨブから学ぶことは多くあります。彼の語る一語、一語に魂が揺さぶられる思いがします。神へ向き合う私たちの信仰のすがたが指摘される思いです。



 主の御名を心からほめたたえます。

天のちちなる神さま、今日の御言葉を心から感謝します。ヨブの神を待ち望む心をもつことができますように、私たちの信仰をつよめてください。感謝して主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン


最新記事

すべて表示
2025年4月28日 ピリピ人への手紙1章

『生きることはキリスト』  ピリピ書は、関先生によってのメッセージが1月から続いた場所で、皆さんにも記憶が新しいのではないかと思うので、この先生のメッセージにもある、ピリピ書が喜びの書の中で、全体は語られているので、特に1章の難しいみことばである、21節「...

 
 
 
2025年4月27日 エペソ人への手紙6章

「悪魔の策略に対して堅く立つことができるように、神のすべての武具を身に着けなさい。」 11節  「神のすべての武具」とは、腰には真理の帯を締め、胸には正義の胸当て、足には平和の福音の備え、これらすべての上に信仰の盾、救いのかぶとをかぶり、御霊の剣(神のことば)を取る、ことな...

 
 
 
2025年4月26日 エペソ人への手紙5章

『神に倣い従うもの』 22節「妻たちよ。主に従うように、自分の夫に従いなさい。」  この22節には抵抗を感じる方がおられるかもしれない。この節で思い出すのは、今は亡き母である。  両親は感謝なことに仲が良く温厚な人柄であった。母は全て自分が仕切っている時でも、父の「手柄」と...

 
 
 

コメント


bottom of page