top of page

2025年2月7日 コリント人への手紙第一4章

  • hccnichigo
  • 2月7日
  • 読了時間: 2分

 教会の指導的な立場に立った時、どんなことを心掛けるのかを3章に続いてパウロは語ります。 第一にキリスのしもべであると心得、また「神の奥義の管理者」として自覚を持とう、と言います。管理者にとって、キリスト教会の上に立つ者にとって重要なのは、主人である神に忠実であること、忠実さだということを心得ておくことでしょうか。上に立つ立場になったからといって、神の上に立つような勘違いはもってのほかです。


 結局、コリントの教会の人たちに争いがあったのは、彼らの真ん中に「神」が正しく位置付けられていなかったためでしょうか。彼らは、この世の人々と同じで、神不在の人間的な上下の世界で物事を考えていました。神との決定的な関係に、もう一度立ち戻らなくてはならないということです。全ては神に備えていただき、神の恵みにあって生きている、そう思わされた出発点に立たなくてはなりません。  信仰を持ったら、人は自分を神の下にはっきり位置付け、その下にも上にも誰も置きません。


 14節で、パウロは、コリントの教会を生み出した父として、自分に倣うように勧めます。これから先、コリント人はたくさんの養育係、つまり教師の指導を受けるかもしれませんが、パウロは、自分は養育係に指示を与えている父である、と言います。だから自分の方針に従って欲しいと言います。では、それはどんな方針なのかというと、自分をこの世の屑、かすと思い、誰も自分の下に置かないこと、ただ神の僕として生きることです(13節)。そして、テモテを遣わすので、彼にその模範を見て欲しいと言います。実際テモテは、実に、主に忠実な者でした。大切なことは、神に忠実な者として生き、自分の下に誰も置かないことです。そして霊的な実質を持つことです。口先ではなく、神を知っている者として、神の力に生きる実質を持つことです。神の国は、ことばではなく力にあるのです(20節)。


主の祈り:自分の下には誰も置かず、ただ神の僕として、上を見上げる信仰生活を続けたいと願います。今日の御言葉を感謝して祈ります。アーメン


最新記事

すべて表示
2025年4月28日 ピリピ人への手紙1章

『生きることはキリスト』  ピリピ書は、関先生によってのメッセージが1月から続いた場所で、皆さんにも記憶が新しいのではないかと思うので、この先生のメッセージにもある、ピリピ書が喜びの書の中で、全体は語られているので、特に1章の難しいみことばである、21節「...

 
 
 
2025年4月27日 エペソ人への手紙6章

「悪魔の策略に対して堅く立つことができるように、神のすべての武具を身に着けなさい。」 11節  「神のすべての武具」とは、腰には真理の帯を締め、胸には正義の胸当て、足には平和の福音の備え、これらすべての上に信仰の盾、救いのかぶとをかぶり、御霊の剣(神のことば)を取る、ことな...

 
 
 
2025年4月26日 エペソ人への手紙5章

『神に倣い従うもの』 22節「妻たちよ。主に従うように、自分の夫に従いなさい。」  この22節には抵抗を感じる方がおられるかもしれない。この節で思い出すのは、今は亡き母である。  両親は感謝なことに仲が良く温厚な人柄であった。母は全て自分が仕切っている時でも、父の「手柄」と...

 
 
 

Comentários


bottom of page