top of page

2025年2月5日 コリント人への手紙第一2章

  • hccnichigo
  • 2月5日
  • 読了時間: 2分

「あなたがたの間で、イエス・キリスト、しかも十字架につけられたキリストのほかには、何も知るまいと決心していたからです。」(2)


 パウロがコリントの街に来る前は、ギリシャのアテネで宣教しました。当時アテネの街には、哲学者、思想家たちが集まり、ひもすがら議論しあっているような状況がありました。そこでパウロもその議論に参加しキリストを弁証するのですが、結局、数多くある思想の一つとして扱われてしまうのです。

 パウロは、人間の知識、知恵によっては、人はイエスをキリストだと信じることは出来ないということを痛感したのでしょう。ですから彼は「十字架につけられたキリスト」を愚直に語っていくことを決心するのです。


「私のことばと宣教は、説得力のある知恵のことばによるものではなく、御霊と御力の現れるによるものでした。」(4)

 人を救うのは、あくまでも御霊の働きであるということです。


 私たちの宣教のことばも、相手に合わせて出来る限り分かりやすく、理路整然と、伝わることばで語ることが基本です。ことばが難解だったり、論理構成が支離滅裂だったりしたら相手に伝わりません。

 しかし、相手を説得しようと理屈で論破するような伝え方であったり、相手の反論の余地がないほどに完璧な理論武装をしても、それでその人がイエスを信じるかと言えば、そんなことはありません。

 

 私たちは最善を尽くしながらも、やはり御霊の働きがあって初めて人は、イエスを信じることができるのです。そして、御霊の働きとは、イエスの十字架を語るときこそあるのです。

 時代と共に宣教の方法や表現の仕方は変わっても、イエスの十字架を語ることが宣教のことばであることは変わることのない真理です。

 どんな時も「十字架につけられたキリスト」を語り続けて行きたいと思います。

 

 天の父なる神さま

 「十字架につけられたキリスト」イエスさま、あなたこそ私たちの救い主であり、宣べ伝えるべきお方です。どんな中にあっても、この宣教のことばを語り続けることができますように。どうか聖霊が私たちを励ましください。

  主イエス・キリストの御名によって祈ります。 アーメン                                         文:関真士


最新記事

すべて表示
2025年4月28日 ピリピ人への手紙1章

『生きることはキリスト』  ピリピ書は、関先生によってのメッセージが1月から続いた場所で、皆さんにも記憶が新しいのではないかと思うので、この先生のメッセージにもある、ピリピ書が喜びの書の中で、全体は語られているので、特に1章の難しいみことばである、21節「...

 
 
 
2025年4月27日 エペソ人への手紙6章

「悪魔の策略に対して堅く立つことができるように、神のすべての武具を身に着けなさい。」 11節  「神のすべての武具」とは、腰には真理の帯を締め、胸には正義の胸当て、足には平和の福音の備え、これらすべての上に信仰の盾、救いのかぶとをかぶり、御霊の剣(神のことば)を取る、ことな...

 
 
 
2025年4月26日 エペソ人への手紙5章

『神に倣い従うもの』 22節「妻たちよ。主に従うように、自分の夫に従いなさい。」  この22節には抵抗を感じる方がおられるかもしれない。この節で思い出すのは、今は亡き母である。  両親は感謝なことに仲が良く温厚な人柄であった。母は全て自分が仕切っている時でも、父の「手柄」と...

 
 
 

Commentaires


bottom of page