top of page
hccnichigo

2024年9月24日 使徒の働き9章

『サウロとアナニア』


 ここにパウロ(サウロ)の主イエスとの出会い、彼の改心が描かれていますが、かなり改心後の経過の省略があったようです。ダマスコに到着し、まだ目が見えなかったパウロに、主がアナニアを送られ、サウロの目から鱗が落ちた。ここは確かにそのように、パウロの身に起こった大事件であったのに間違いはありません。しかし、20節「ただちに諸会堂でイエスの事を宣べ伝え始めた」とあるのはかなり早急な気がします。


 むしろパウロ自身がガラテア人への手紙で語った経緯、すぐに会堂で福音を伝える前に、相当な時間をかけて主イエスへの信仰の成長があった事だと理解するのです。ガラテヤ書1章17節から2章1節までを読むと、イエス・キリストの啓示を受けてからパウロはまずアラビアに出て行ったとあります。それから3年後にエルサレムに上り、パウロ(ケファ)に会おうとしたがヤコブ以外の使徒とは会えなかった。さらにそれから14年後に今度は、バルナバとテトスと一緒に再びエルサレムに上ったとあります。彼の会心は主にあって一瞬でしたが、それからのパウロは時間をかけて熟考し、自分に与えられた異邦人伝道の事を、毎日のように聖書を読みつつ、反芻して成長してゆき、最後に会堂で福音を述べ伝えたと思うのです。大宣教者であるパウロも、私たちも主イエスを信じてからの心の成長には時間がかかるのですね。


 ユダヤ教の会堂で語るという事は、色々な質問を受けるという事でもあったはずです、旧約聖書の律法の教えと主イエスの新しい戒めをどのように説明すべきか、どのようにして旧約が成就されたのか、違いが何なのか、ユダヤ教の最高のラビでもあったパウロによって解き明かされてゆく真理は、否定しようにも、到底かなうことのできない主の真理が堂々と語られた事であろうと思うのです、その集大成がロマ書であり、数々の諸教会への手紙となって新約聖書に盛り込まれたのです。


 日本のことわざである目からウロコも、恐らくこの聖書の話から出てきたのではないかと思いますが、主はダマスコの信者アナニアをわざわざ使って、クリスチャンの迫害の大元であったサウロの所に遣わされたのです。自分達の友人の宣教師も二人ほど、幻を見て宣教師となった方がおられます。主は生きておられて、今も私たちを通じて働きを続けておられます。


祈り

 主の導きに感謝します。どうか人間の計画による伝道ではなく、主の導きによっての伝道に多くの実が結ばれますように。主の臨在に感謝致します。アーメン  文: 森 宗孝


閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年12月31日 ローマ人への手紙15章

『イスパニア伝道』  2025年も、主と共に歩む年でありますように、与えられた喜びで満たされ、溢れでて、未だ主を知らない方々へ祝福として流れ出しますように!  スペインには、サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼のという数百キロにわたる徒歩の道があって、巡礼路として毎年およ...

2024年12月30日 ローマ人への手紙14章

『信仰の弱い人を受け入れなさい』  昔、聖書の学び会で自分はこのように思う、その理由は聖書のこの箇所でこのように書いてあるからだと強く自己主張をしていた人を思い出す。聖書の学びが長く知識が豊富な人が、初心者で聖書知識にうとく、未だ信仰の弱い人を見下すような者がいるのことを経...

2024年12月29日 ローマ人への手紙13章

「権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る。」  ローマ人への手紙13章では、クリスチャンの行動の原則が、上に立つ権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る、と三つにまとめられています。  権威に従うとは、存在している権威はすべて、神によって立てられている。こ...

Kommentare


bottom of page