top of page

2024年8月6日 列王記第一7章

hccnichigo

『ソロモン宮殿』


 神殿の完成後に、ソロモンは13年をかけて自分の宮殿を完成させたとあるのが、この7章に描かれています。読んでもイメージがわかなかったので、見取り図をここに載せます。ソロモンの宮殿は3つの建物であったようです、レバノンの森の宮殿、自分が住む家と、政治結婚によって多くの妻、特にエジプトのファラオの娘用の後宮がソロモン神殿のそばに建てられました。


 この宮殿は、やがてバビロン王ネブカドネツァルの時代に、エルサレムは取り巻かれて、神殿も宮殿も、その主だった建物をことごとく火で焼かれたと列王記第二25章に記載されたいます。 興味深いのは、鋳物の海と呼ばれる約4メートル四方の、いわば風呂桶でどうやら清めの儀式用であった、青銅のこの海は、砕かれてバビロンに運ばれたとあります。


 このソロモンの宮殿を読みながら、なぜか日本の織田信長の安土城を思い起こしました。琵琶湖を見下ろす壮大で、豪華な城を見た宣教師ルイス・フロイスは、ヨーロッパにも無いと驚きを隠せなかったそうです。この安土城も完成後の本能寺の変で信長が亡くなった後に焼失してしまいます。どのような栄華を極めた人間の王が建てた物でも神の作品のように永遠に残ることは無いのですね。


Logos-ministries.orgより



 マタイ6章28〜30節「なぜ着る物のことで心配するのですか。野の花がどうして育つのか、よく考えなさい。働きもせず、紡ぎもしません。しかし、わたしはあなたがたに言います。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも装っていませんでした。今日あっても明日は炉に投げ込まれる野の草さえ、神はこのように装って下さるのなら、あなた方には、もっと良くしてくださらないでしょうか。信仰の薄い人たちよ。」


祈り

 主よ、私たちの事をいつも見守っていてくださることに感謝します。私達はどうしても自分を誇るために、着飾ったり、車や家などの持ち物にこだわってしまいますが、確かに散歩をしていて、はっと思わされる花の美しさにかなうものは、自分は持っていないと思わされます。しかし、このような未熟な自分を愛してくださっている主に感謝致します。アーメン 

文: 森 宗孝


閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年12月31日 ローマ人への手紙15章

『イスパニア伝道』  2025年も、主と共に歩む年でありますように、与えられた喜びで満たされ、溢れでて、未だ主を知らない方々へ祝福として流れ出しますように!  スペインには、サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼のという数百キロにわたる徒歩の道があって、巡礼路として毎年およ...

2024年12月30日 ローマ人への手紙14章

『信仰の弱い人を受け入れなさい』  昔、聖書の学び会で自分はこのように思う、その理由は聖書のこの箇所でこのように書いてあるからだと強く自己主張をしていた人を思い出す。聖書の学びが長く知識が豊富な人が、初心者で聖書知識にうとく、未だ信仰の弱い人を見下すような者がいるのことを経...

2024年12月29日 ローマ人への手紙13章

「権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る。」  ローマ人への手紙13章では、クリスチャンの行動の原則が、上に立つ権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る、と三つにまとめられています。  権威に従うとは、存在している権威はすべて、神によって立てられている。こ...

Comments


bottom of page