top of page

2024年8月29日 列王記第二8章

hccnichigo

 列王記第二8章は 、列王記第二4章8節から37節でエリシャが奇跡を起こしたシュネムの女がでてきます。高齢な彼女に息子が与えられ、その息子が死に、生き返ったといういきさつでした。その彼女にエリシャは、国に飢饉がくるので7年間国を離れるようにと言ったので、彼女は家族を連れてペリシテ人の地に7年間滞在した。


 なぜここでシュネムの女が登場するのだろうかと思わされるところでありますが、彼女がエリシャへの愛のもてなしが何の報酬も求めず行ったことが今、その恵みがかえってきたのでしょう。そればかりか、飢饉がおさまって7年後に帰ってくるとすべてを失って困っていたので、王の所に交渉に行ったのである。ちょうどその時に、王は、エリシャに仕える若者ゲハジからエリシャによって生き返らせた子どものことを聞いていたのである。そこにその女の人が息子を連れてきたので、王は、彼女に失った所有物をすべてもどしたのである。何という主のよきタイミングのお計らいでしょうか。小さなことに忠実なしもべが与えられる神様からの大きな恵みではないでしょうか。


「最も小さなことに忠実な人は、大きなことにも忠実であり、最も小さなことに不忠実な人は、大きなことにも不忠実です。」―ルカの福音書16章10節―

  

 そのこととは対照的にエリシャに仕える若者ゲハジの裏切り、自分の罪を知らなかったために起こったことが記されています。エリシャがこのことを知っていたので、11節で、「神の人は、彼が恥じるほどじっと彼を見つめ、そして泣きだした」とあります。自分の師弟の罪のために涙するエリシャの行動は、イエス様が自分を裏切った愛弟子のペテロを見る眼差しの光景に重なってくる思いにさせられました。私たちにもこの内にある罪に引きずり込まれることが多々あります。その時は、イエス様は私たちが悔い改めるのをじっと待っておられます。ある牧師が言われたことがとても心に響きました。罪は一生つきまとうものです。それを払いのけるためには、その都度、勇気を出して、主の前にでて罪の告白、悔い改めをしなければならないということです。私たちは、「イエス様の十字架によって罪が赦された。」という確信を持ち続けていくことです。



 愛する天の父なる神さま。自分の内にある罪に引きずり込まれる日々との戦いです。そのような罪を常にあなたの前で告白し、悔い改めていくことができますように導いてください。感謝して主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン


 
 
 

最新記事

すべて表示

2024年12月31日 ローマ人への手紙15章

『イスパニア伝道』  2025年も、主と共に歩む年でありますように、与えられた喜びで満たされ、溢れでて、未だ主を知らない方々へ祝福として流れ出しますように!  スペインには、サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼のという数百キロにわたる徒歩の道があって、巡礼路として毎年およ...

2024年12月30日 ローマ人への手紙14章

『信仰の弱い人を受け入れなさい』  昔、聖書の学び会で自分はこのように思う、その理由は聖書のこの箇所でこのように書いてあるからだと強く自己主張をしていた人を思い出す。聖書の学びが長く知識が豊富な人が、初心者で聖書知識にうとく、未だ信仰の弱い人を見下すような者がいるのことを経...

2024年12月29日 ローマ人への手紙13章

「権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る。」  ローマ人への手紙13章では、クリスチャンの行動の原則が、上に立つ権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る、と三つにまとめられています。  権威に従うとは、存在している権威はすべて、神によって立てられている。こ...

Comments


bottom of page