top of page

2024年7月5日 サムエル記第二20章

  • hccnichigo
  • 2024年7月5日
  • 読了時間: 3分

『シェバの反乱』


 アブシャロムの死によって、ダビデは再びイスラエルの王としてエルサレムの王宮に戻っていきます。 その王を巡ってイスラエルの人々とユダの人々が対立している隙を狙って、ベニヤミン人のシェバが人々を自分の方に引き寄せようとして角笛を吹き鳴らしました(1節)。よこしまなシェバに悪魔が強く働いて、小さな対立から国家の分裂まで引き起こそうとしています。19章では必死でダビデを自分たちの王として迎えようとしているイスラエルの人々も、シェバの呼びかけに、あっさりとダビデから離れてシェバについて行きました。 

 シェバの反乱に対抗するため、ダビデはアマサに人々を招集するように命じます。アマサは、ダビデから「ユダの人々を三日のうちに召集し、あなたも、ここに帰って来なさい。」(4節)と言われたのですが、約束の三日で戻らず、急を要し、アマサの代わりにアビシャイが一時的な指揮官に選ばれます。ダビデはこの時もヨアブを指揮官には選ばず、ヨアブの兄弟アビシャイを選びました。遅れてようやくアマサがアビシャイ率いる部隊と合流します。軍団長を降ろされ、アブシャロムに加担していたアマサが自分の代わりに起用されたことを快く思っていなかったヨアブは、剣を持っていないフリをしながらアマサに近づき、この時とばかりに左手に隠していた短剣でアマサを殺害します(10節)。


 ヨアブに仕える者の巧みなことばで、アマサに従っていた者たちも、ヨアブを軍団長として従うようになっていきます。反乱を起こしたシェバは、アベル・ベテ・マアカまで来て、そこでヨアブたちの軍に包囲されます(15節)。ヨアブは、その町の城壁を破壊しようとしました。その時に、ひとりの知恵ある女が、よき伝統があり平和の見本とされてきたこのアベルの町を、シェバひとりのために滅ぼさないでほしいと願い出ます(19節)。ヨアブは、シェバがダビデ王に手向かっただけだから、シェバさえ引き渡してくれたら、町から引き揚げようと答えます (21節)。

 そしてこの女は町の民たちの協力を得て、シェバの首をとり、ヨアブに与えます。

 ヨアブはエルサレムの王のもとに戻り、再び軍団長の座につくことになります。


 ひとりの知恵ある女の存在により、アベルの町は滅ぼされずにすみました。平和の見本とされ、また平和と忠実さを身につけていた彼女の存在が、またこの町にも平和の雰囲気をもたらしていたのでしょうか。どうすることが平和な道か、どうすることが自分たちの社会を守ることにつながるのか、そのようなことを常に考える雰囲気がこの町には昔からあったのでしょうか。知恵といっても、自分の欲を遂行させるためにだけ用いる悪知恵もあります。でもそのような知恵は、結局周囲に不和を生み出し、やがては自分自身をも滅ぼしていくことになります。(ダビデの結末に見て取れす。)


 悪魔はたえず対立と不和をもたらしてくるので、どうすることが平和な道かを、祈りながら、主に尋ねます。まずキリストを通して、自分が平和な存在であることを求め、それがひいては、家族・教会・社会において平和を生み出す道に繋がると信じます。


主の祈り:愛する天の父なる神様、自分が平和な存在でありたいと思います。主との和解を通して、本当の心の平安を得ることが出来るよう祈ります。聖霊様を通して、導いて下さい、語って下さい。感謝して主イエス様の御名によってお祈りします。アーメン


最新記事

すべて表示
2024年12月31日 ローマ人への手紙15章

『イスパニア伝道』  2025年も、主と共に歩む年でありますように、与えられた喜びで満たされ、溢れでて、未だ主を知らない方々へ祝福として流れ出しますように!  スペインには、サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼のという数百キロにわたる徒歩の道があって、巡礼路として毎年およ...

 
 
 
2024年12月30日 ローマ人への手紙14章

『信仰の弱い人を受け入れなさい』  昔、聖書の学び会で自分はこのように思う、その理由は聖書のこの箇所でこのように書いてあるからだと強く自己主張をしていた人を思い出す。聖書の学びが長く知識が豊富な人が、初心者で聖書知識にうとく、未だ信仰の弱い人を見下すような者がいるのことを経...

 
 
 
2024年12月29日 ローマ人への手紙13章

「権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る。」  ローマ人への手紙13章では、クリスチャンの行動の原則が、上に立つ権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る、と三つにまとめられています。  権威に従うとは、存在している権威はすべて、神によって立てられている。こ...

 
 
 

Comments


bottom of page