特に13節から35節の「エマオへの途上」が心にとまります。
エマオという、おそらく二人の弟子の実家である村に向かっているのです。エルサレムに背を向けて、夕方の日没に向かって、暗い顔をして歩く二人の心は、イエスを失った失望、混乱、虚しさで一杯だったでしょう。
彼らのエマオへの途上は、主の復活を信じてエルサレムにとどまる事が出来ないという、まさに不信仰への途上です。その一歩一歩は、不信仰の歩みであり、神から離れて行く一歩なのです。
その途上にある二人の所にイエスが来られるのです。しかし、二人はイエスだと気づかないのです。これも一つの悲劇です。イエスがいないのではい、隣にいるのです。いることに気づかないのです。
まさか復活があるなど考える余地もなく、イエスはここにいるはずはないという先入観が、私たちの目を曇らせるのです。
しかし、ここで驚くのは、そんな弟子たちと共にイエスはエマオへの途上を歩かれるのです。イエスに気づかない者たちと共に、不信仰への途上を共に歩まれるのです。本来の正しい方向ではない、間違った方向への道なのです。にも関わらず、その道を共に歩まれるのです。これがイエスさまなのです。
イエスさまは、私たちの信仰の道はもちろんのこと、しかし不信仰の道、間違った方向に向かう道でさえも、共に歩んでくださるお方なのです。
そしてある時(パンが裂かれたとき、それは聖餐式、主の十字架を意味している)、イエスに気づくのです。
その時、弟子たちは、今度は、エルサレムに向かって歩み始めるのです。夜明けに向かって、明るい顔をして、復活のメッセージを携えていくのです。
同じ道です。しかしエマオへの途上から、エルサレムの途上へと、方向が変わったのです。
私たちの人生の道は、エマオへの途上にあるのか、神の都エルサレムへの途上にあるのか、同じ道でも、向かう方向でまったく違った風景になります。
イエスさまを信じて救われても、いつもと同じ日常生活がそこにあります。その意味では道は変わりません。しかし向かう方向が変わることで、同じ道とは思えないほどに、まったく違った人生の風景が見えてきます。
天の父なる神さま
私たちの人生の道に、たとえそれが間違った方向であったとしても、その道にも主が共にいてくださることを感謝します。しかし、あなたがいてくださると分かるとき、私たちの人生の風景が変わります。
どうか、私たちがあなたの臨在に気づくことができますように。そしてエルサレムへの途上に進むことができますように導きを与えてください。
主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン
文:関真士
Comentarios