top of page

2024年4月17日 士師記21章

hccnichigo

 気が滅入るような事件が続きます。ベニヤミン族を絶やさないための策は、モラルなどまったくない目を覆いたくなるような内容です。

 確かに、イスラエル民族にとって12部族があるということは、民族的に重要だったのです。しかし、ベニヤミン属を絶やさないために取った方法は、とんでもないことです。


 士師記に繰り返されている文言が、士師記の最後のことばでもあります。

「そのころ、イスラエルには王がなく、それぞれが自分の目に良いと見えることを行っていた。」(25) 

 これがすべてです。王がその国を治めている時には、そこには規定があり、社会には秩序が生まれます。もちろん王が悪い王であったら、大変なことになってしまうわけですが…。

 

 ここで学んだことは、自分たちは、正しく治められる必要があるということです。「自分の目に良いと見えること」という事になれば、それぞれの良い事の定義、物差しが違いますから、そこには無秩序と混乱が生じてしまいます。

 そして、今の時代がまさにこの士師記の状態であると思います。すべてを相対化し、自分の目がすべてを判断していくという状態です。


 神に治められることがない人間の姿が、士師記に描かれています。そして、この民の姿から、今の私たちにとっても、もし神に治められることを忘れたら、自分もこのような誤った判断、選択、行動をしてしまうのだということを学びます。


 天の父なる神さま

 どうか、私たちが神に治められる者たちでありますように。与えられた自由をはき違えることなく、神に治められることによって得る真の自由に生きることができますように。

 どうか、聖霊が私たちを導いてください。

 主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン                                           文:関真士


 
 
 

最新記事

すべて表示

2024年12月31日 ローマ人への手紙15章

『イスパニア伝道』  2025年も、主と共に歩む年でありますように、与えられた喜びで満たされ、溢れでて、未だ主を知らない方々へ祝福として流れ出しますように!  スペインには、サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼のという数百キロにわたる徒歩の道があって、巡礼路として毎年およ...

2024年12月30日 ローマ人への手紙14章

『信仰の弱い人を受け入れなさい』  昔、聖書の学び会で自分はこのように思う、その理由は聖書のこの箇所でこのように書いてあるからだと強く自己主張をしていた人を思い出す。聖書の学びが長く知識が豊富な人が、初心者で聖書知識にうとく、未だ信仰の弱い人を見下すような者がいるのことを経...

2024年12月29日 ローマ人への手紙13章

「権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る。」  ローマ人への手紙13章では、クリスチャンの行動の原則が、上に立つ権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る、と三つにまとめられています。  権威に従うとは、存在している権威はすべて、神によって立てられている。こ...

Comments


bottom of page