top of page

2024年2月23日 ヨシュア記7章

  • hccnichigo
  • 2024年2月23日
  • 読了時間: 3分

「ああ、神、主よ。あなたはどうしてこの民にヨルダン川をあくまでも渡らせて、私たちをエモリ人の手に渡して、滅ぼそうとされるのですか。私たちは心を決めてヨルダン川の向こう側に居残ればよかったのです。」(ヨシュア記 7章7節)


 この聖句はヨシュア記7章の中で、私自身最も興味深く感じさせられた聖句です。今日はそこから学んでみたいと思います。


 6章では神の勝利の約束のもとにヨシュアとイスラエルの民はエリコを攻め、目覚ましい勝利を収めました。しかし7章では彼らがアイを攻めようとしていた時、神はヨシュアとイスラエル人には何も語られませんでした。彼らは神が主導であるという象徴の契約の箱もなく、自分たちの偵察と策略だけに基づいて攻めたようです。そして、その結果は完全な敗北でした。

 その敗北の後、ヨシュアは神に対してつぶやき愚痴をこぼしました。それが7節の聖句です。

 しかしこれは本当に愚痴なんだろうかと思わされます。ある注解によると、こんな言い方でも、神以外のものに対してつぶやくのは不信仰であるけれども、神を意識してつぶやくのは神への期待であり願いであると教えてくれます。子供のように弱い人間であるわたしたちが、親に対して愚痴を言っても、親は子供の心の本底を理解してくれるように、神はヨシュアが本当に求めていることを、それはもともと神の契約で、カナンの地を獲得することだったのですが、本人以上に理解しておられたのです。


 そんな自分勝手なヨシュアとイスラエル人たちでしたが、それでも、愚痴にしか聞こえないようなヨシュアのことばの心底をキャッチされ、「立て。あなたはどうしてそのように、ひれ伏しているのか。」(7:10)といって、なぜ神は彼らを敗北に導いたのかという理由を明かされました。それは彼らの内の一人アカンが「聖絶」の掟を守らなかったからだと。


 そして更に、神は「立て。民をきよめよ。」(7:13)と言って、「してはあかん」という聖絶の掟に背いたアカンとその家族は石投げの刑で殺され、また聖絶のものを自分のものとして奪い隠している物品、そして家族のすべての所有物を徹底的に焼き去るよう命じられました。それは、アコル(災いをもたらすの意)の谷と呼ばれるところでなされました。そして「主は燃える怒りをやめられた」(7:26)のです。


 私たちが、この7節から学べることは、弱い人間である我々自身、神の前でつぶやきや愚痴をブツブツ言っていても、またついつい神様から離れてしまいそうな時でも、無限の愛の神、無限に寛容な神は私たちが心底望んでいること、また必要としていることをすっかりご存知で、それを与えて下さり、成し遂げてくださるということだと思います。


愛する天のお父様、今日のみ言葉を感謝します。あなたは本当に私たちの人間的弱さをご存知で、私たちの愚痴を通してでも、私たちが本当に求めていることを汲み取っていてくださることを感謝します。これからもブツブツ愚痴をこぼすことも多々あると思いますが、主よどうぞお赦し下さい、そして無限に寛容な主よ、あなたに感謝と讃美をおささげします。アーメン。


最新記事

すべて表示
2024年12月31日 ローマ人への手紙15章

『イスパニア伝道』  2025年も、主と共に歩む年でありますように、与えられた喜びで満たされ、溢れでて、未だ主を知らない方々へ祝福として流れ出しますように!  スペインには、サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼のという数百キロにわたる徒歩の道があって、巡礼路として毎年およ...

 
 
 
2024年12月30日 ローマ人への手紙14章

『信仰の弱い人を受け入れなさい』  昔、聖書の学び会で自分はこのように思う、その理由は聖書のこの箇所でこのように書いてあるからだと強く自己主張をしていた人を思い出す。聖書の学びが長く知識が豊富な人が、初心者で聖書知識にうとく、未だ信仰の弱い人を見下すような者がいるのことを経...

 
 
 
2024年12月29日 ローマ人への手紙13章

「権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る。」  ローマ人への手紙13章では、クリスチャンの行動の原則が、上に立つ権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る、と三つにまとめられています。  権威に従うとは、存在している権威はすべて、神によって立てられている。こ...

 
 
 

Comments


bottom of page