top of page

2024年12月20日 ローマ人への手紙4章

hccnichigo

『信仰の父アブラハム』


  パウロは、信仰による義認の教理を、まずイスラエルの信仰の父として尊敬されているアブラハムを例に挙げて証明しています。「肉による私たちの父祖アブラハムは何を見出した、と言えるのでしょうか。」(1節)。旧約聖書をみると、「アブラハムは主を信じた。それで、それが彼の義と認められた。」と記されています(創世記15:6)。それから、有名なダビデ王を例にして、ダビデも「幸いなことよ、不法を赦され、罪を覆われた人たち。 幸いなことよ、主が罪をお認めにならない人。」(6~7節)と告白していて、行いと関わりなく、神が、別の道で義と認められる道があることを示している、とパウロは言います。


 こうして、アブラハムは、ユダヤ人であれ、ギリシャ人であれ、全世界の人たちの信仰の義による相続人の模範となりました。アブラハムは、望みえない時に望みを抱いて信じました。すなわち、もはやアブラハム自身が100歳の高齢になっており、妻のサラも高齢になったいたので、人間的には子をもうけることは不可能であったにもかかわらず、アブラハムは、「不信仰によって神様の約束を疑うようなことはなく、かえって信仰が強められて、神に栄光を帰し、神には約束したことを実行する力がある、と確信していました。」(20、21節)。それゆえに、アブラハムは、その信仰により義と認められたのです、とパウロは説明します(22節)。


 さらに、それはアブラハムだけでなく、主イエスが死者の中からよみがえらせ方を信じる私たちも、その信仰により義と認められるのです、とパウロは主張しました(24節)。つまり、主イエス様は、私たち背きの罪のゆえに、十字架で死なれましたが、さらに、私たちを信仰によって義とするために、死者の中から復活されたのであると、パウロは結論付けています(25節)。


 パウロは、私たちの救いは、報酬によるのではない、と断言しています。報酬というのは、働きに対する代価であり、当然、受けるべきものであり、その人自身に帰するものです。しかし、なんの働きもないものが、受けるとしたら、それは恵み以外の何物でもありません。異邦人もユダヤ人も、アブラハムもダビデも、旧約時代の人々も新約時代の人々もみな、不敬虔な者であり、救いに値するものではありません。ただ、不敬虔な者を義と認めて下さる方(イエス様)を信じる信仰によって、一方的な神の恵みにより義とされます。

 私たちの行いではなく、神の恵みによる救いです。主はあらゆる方法で、私たちに語り、私たちを導かれます。


主の祈り:天に御在天の神様、今日の御言葉を有難うございます。感謝の気持ちで一杯になります。イエス様の尊き御名によって感謝して祈ります。 アーメン


閲覧数:31回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2025年1月1日 ローマ人への手紙16章

主にあって、新年あけましておめでとうございます。  ローマ書の最後の章になります。 「私たちの姉妹で、ケンクレアにある教会の奉仕者であるフィベを、あなたがたに推薦します。」(1)  この後、実に大勢の人の名前が出てきます。パウロは、それらの人々への感謝を述べています。...

2024年12月31日 ローマ人への手紙15章

『イスパニア伝道』  2025年も、主と共に歩む年でありますように、与えられた喜びで満たされ、溢れでて、未だ主を知らない方々へ祝福として流れ出しますように!  スペインには、サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼のという数百キロにわたる徒歩の道があって、巡礼路として毎年およ...

2024年12月30日 ローマ人への手紙14章

『信仰の弱い人を受け入れなさい』  昔、聖書の学び会で自分はこのように思う、その理由は聖書のこの箇所でこのように書いてあるからだと強く自己主張をしていた人を思い出す。聖書の学びが長く知識が豊富な人が、初心者で聖書知識にうとく、未だ信仰の弱い人を見下すような者がいるのことを経...

Comments


bottom of page