top of page

2024年1月30日 マタイの福音書11章

  • hccnichigo
  • 2024年1月30日
  • 読了時間: 3分

『主イエスのくびき』


 バプテスマのヨハネは、イスラエルの子らの多くを、彼らの神である主に立ち返らせ、エリアの霊と力で、主に先立って不従順な民を主のために整える仕事が与えられていました。たくさんの人がかなりの遠方から、このバプテスマのヨハネを訪ねてきて、洗礼を受けていた事が分かります。使徒の働き19章1~3節にパウロがコリントからエペソで何人かのクリスチャンに出会った時の様子が記されています。地図を見るとこれは今のギリシャからトルコの町ですが、ここの人たちは、バプテスマのヨハネから洗礼を受けていたけれど、主イエスの事は知らなかったと書かれています。 ですからこのバプテスマのヨハネの影響力は、地中海地方に広がるほどの大変影響力ある伝道師であったことが理解できます。


 この時代は、洗礼式・バプテスマは異教徒がユダヤ教徒となる時にだけ行われるものだったようで、ユダヤ人にとっての悔い改めの清めは、それぞれの人の心を打ち、神に立ち返ると言う意味を考えさせられた行為だったようです。確かに、バプテスマのヨハネのメッセージは「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから」そうしてまさに天の御国から御子イエスが遣わされて来られる道を開きました。


 そのようなバプテズマのヨハネも、人の子です。牢獄に入れられて、主イエスが本当に救い主なのか、自分の思い違いではなかったと気落ちして、迷い出すのです。それで伝言を主イエスに送ります。3節抜粋「おいでになるはずの方はあなたですか。それとも、別の方を待つべきでしょうか。」ここにバプテスマのヨハネも私達と同じ、弱さを持った人であった事も理解できると思います。


 なぜ預言者達は、聞く耳を持たない、目を閉した民にわざわざ命がけでみことばを伝えようとするのでしょうか。神の御子である主イエスの声でさえも、悟ることがない民のために語り続けるのか….それはきっと、その時代には判らなくても、実際に預言通りに事が起こる時に、初めて、あの預言者のみことばは本物だったと後世の人が理解して、信じる事ができるためではないのかと思うのです。


 28節「すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」有名なみことばです。しかしここで、主は重荷を取り去ってあげようとは言っておられません、休ませてあげようですね。

 

 くびきというのは、畑を耕す農作業にいつも使われていて、この時代はきっと牛にくびきをかけて作業していたわけですが、牛2頭に、木でできたくびきをかけて、引っ張るようにさせて土地を掘りかけす作業を思い起こすように、主イエスが、わたしのくびきは負いやすくとも言われたのは、きっと弱りきったあなたの肩の荷、重荷を、わたし・主イエスの肩にかかったくびきで引っ張ってあげるので、あなたのかついでいるくびきは、軽くなる。あなたを休ませてあげますと言われたのだろうと想像するのです。主に自分の重荷を少しでも持って頂いて、休むという

姿は、私達が苦難の中で、主にすがる姿です。主を信じて、頼る事、信頼することが私たちの信仰ではないでしょうか。


祈り

 主よ、柔和である事は決して、弱々しい姿ではないのですね。はがねのような決意を持って人生の苦難に立ち向かいながらも、天の父の御旨にはあくまでも従順であること。そのように十字架まで負ってくださった、そのような主イエスに感謝しつつ、自分の全信頼を、どんな時でも、主におくことができますように アーメン

文:森 宗孝


最新記事

すべて表示
2024年12月31日 ローマ人への手紙15章

『イスパニア伝道』  2025年も、主と共に歩む年でありますように、与えられた喜びで満たされ、溢れでて、未だ主を知らない方々へ祝福として流れ出しますように!  スペインには、サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼のという数百キロにわたる徒歩の道があって、巡礼路として毎年およ...

 
 
 
2024年12月30日 ローマ人への手紙14章

『信仰の弱い人を受け入れなさい』  昔、聖書の学び会で自分はこのように思う、その理由は聖書のこの箇所でこのように書いてあるからだと強く自己主張をしていた人を思い出す。聖書の学びが長く知識が豊富な人が、初心者で聖書知識にうとく、未だ信仰の弱い人を見下すような者がいるのことを経...

 
 
 
2024年12月29日 ローマ人への手紙13章

「権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る。」  ローマ人への手紙13章では、クリスチャンの行動の原則が、上に立つ権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る、と三つにまとめられています。  権威に従うとは、存在している権威はすべて、神によって立てられている。こ...

 
 
 

コメント


bottom of page