top of page

2024年1月10日 申命記25章

hccnichigo

 前の章に続いて、約束の地に入ったときの規定が事細かに具体的に記されている。その地で平安に繁栄することを願う神の愛からほとばしり出る配慮である。それは、親子が幼子に、善い事、悪い事を何度も教えるような気持ちだ。その子供の幸せを願う親心がそこにある。


「脱穀をしている牛に口籠をはめてはならない。」(4)


 このことばが心に止まった。収穫した麦を脱穀するために、牛に石臼を引かせることがあった。その時に、落ちた麦を牛が食べること出来るようにしなさいということがこの戒めの趣旨である。口籠をはめたら食べることができない。牛にまで神の愛の配慮は注がれるのだ。


 そして、この箇所は新約聖書に引用されている。

「モーセの律法には『脱穀している牛に口籠をはめてはならない』と書いてあります。はたして神は、牛のことを気にかけておられるのでしょうか。」(1コリント9章9節~)

 パウロは、この申命記の御言葉を引用して「同じように主も、福音を宣べ伝える者が、福音の働きから生活の支えを得るようにと定めておられます。」(14)と語る。


 つまり、神は牛の必要にまで配慮される方なのだから、なおさら福音の働きをする者たちが、生活の支えを得るのは正当な権利だと言っているのだ。ただしパウロは、その権利を用いなかった(権利を用いるかどうかは、当時者が決めることが出来る)。

 

 全世界の福音の働きに携わっている方々、特に他の仕事は持たないでフルタイムで働いている方々が、生活の支えを十分に受けることができますようにと心から願います。

 わたしも、そのように支えられている一人ですし、毎月持たれる宣教支援献金のスライドの方々もそうです。星野優さんもそうです。

 これからも福音宣教のために励んで行きたいと思います。

 

 天の父なる神さま

 どうか、福音のために働いている一人ひとりが、十分に生活の支えを得ることができますように、捧げる者も、受ける者も、共に祝福してください。

 主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン        

                                文:関真士


 
 
 

最新記事

すべて表示

2024年12月31日 ローマ人への手紙15章

『イスパニア伝道』  2025年も、主と共に歩む年でありますように、与えられた喜びで満たされ、溢れでて、未だ主を知らない方々へ祝福として流れ出しますように!  スペインには、サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼のという数百キロにわたる徒歩の道があって、巡礼路として毎年およ...

2024年12月30日 ローマ人への手紙14章

『信仰の弱い人を受け入れなさい』  昔、聖書の学び会で自分はこのように思う、その理由は聖書のこの箇所でこのように書いてあるからだと強く自己主張をしていた人を思い出す。聖書の学びが長く知識が豊富な人が、初心者で聖書知識にうとく、未だ信仰の弱い人を見下すような者がいるのことを経...

2024年12月29日 ローマ人への手紙13章

「権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る。」  ローマ人への手紙13章では、クリスチャンの行動の原則が、上に立つ権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る、と三つにまとめられています。  権威に従うとは、存在している権威はすべて、神によって立てられている。こ...

Comments


bottom of page