top of page
  • HCCnichigo

2023年9月28日 レビ記14章

「ツァラアトに冒された者のきよめの儀式」


 13章はツァラアトがあるかどうかの調べに対して、14章はツァラアトに冒された時にきよめられた場合にやるべき三つの教えがのべられている。


第1、冒された患部を祭司に見てもらい、治っているなら二羽の小鳥をそなえ物とする。         そして、祭司がやるべきことが事細かくのべられている。これは、罪の赦しを象徴的に示すことであった。


第2、七日目になって、彼は髪の毛、口ひげ、眉毛など、すべての毛をそり落とし、自分の衣服を洗い、からだに水を浴びます。そして、その人はきよくなるのである。


第3、八日目に三匹の子羊と穀物のささげ物としての小麦粉と油を会見の天幕に持って来る。これは、代償のささげ物、罪のきよめのささげ物、全焼のささげ物として献げるのである。そして、祭司が代償のささげ物の血を、きよめられる者の右の耳たぶと右手の親指と右足の親指に塗り、また油も同じようにすることである。そして、「その人はきよくなる」と宣言されている。


 たとえ貧しい人の場合でも、三匹の子羊のうち、代償のささげ物の一匹は同じように献げなければならないのである。ツァラアトからのきよめは、それほど重要なことだったのである。



 愛する天の父なる神さま。ツァラアトのきよめは、今の私たちにいうならば罪のきよめに値するものであることが示されました。罪はこのツァラアトのように私たちをむしばむが、主イエス・キリストの十字架の血潮によって完全にきよめられたのである。そのおかげで、私たちは、神との交わりをもたせていただいて感謝します。感謝して主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン


閲覧数:26回

最新記事

すべて表示

「人が人間の評価額にしたがって主に特別な誓願を立てるときには」(2) この「誓願」ということばが、この27章のキーワードです。人が、主に対して何だかの誓いをする場合、その誓いを守る保障として、自分自身、家畜、持ち家、畑などを主に献げます。もし、その誓いを守ることが出来なければ、その献げたものの評価額を支払うという事です。 おもに幕屋における奉仕が念頭にあったようですが、例えば、私は主の働きのために

「それでも御手を伸ばされる主」 旧約聖書の学びの時に、十戒の説明で”こうこうしてはならない”という強い表現がされているが、むしろ主なる神からのモーセへの語りかけは、わたしがあなた方をエジプトの奴隷から救い出した唯一の主である、だからあなた方は、わたし以外の神を拝むことはしないでしょうね。というニュアンスではなかったかという解釈をされ、なるほどと思った事を思い出しました。 この26章の初めは、主なる

『ヨベルの年』 アイゾン直子 安息日の規定に続き、今回は土地に対する安息年の規定が与えられます。6年間は土地を耕し、種を蒔き、作物を収穫しますが、7年目には休ませなければいけないという規定です。一年間も土地を休ませるわけですから収穫がありません。安息年の間、一切の耕作を禁じられるわけですが、そこに自然に生えて来たものは食べることが許されていました。それは土地の所有者でなくても食べることが出来、家畜

bottom of page