top of page
  • HCCnichigo

2023年9月10日 ペテロの手紙第一4章

何よりもまず、互いに熱心に愛し合いなさい。愛は多くの罪をおおうからです。」8節


 「愛は多くの罪をおおう」という御言葉に心が示された。私たちが互いに熱心に愛し合うなら、互いの罪がおおわれて赦されるということである。愛が罪をおおうということは十字架の原理ともいわれている。私たちの教会がそのようなところであってほしいです。


 ペテロは、そのためには「不平を言わないで、互いにもてなし合いなさい。それぞれが賜物を受けているのですから、神の様々な恵みの良い管理者として、その賜物を用いて互いに仕え合いなさい。」9-10節


 「不平を言わない」で何かを成し遂げるということは、私にとって大きなチャレンジである。不平を言いながら何かをやっていって上手くいったためしがない。なぜなら神の教えに背いていることだからだ。そのためにも自分のでる言葉に注意してイエスさまに従っていくことではないだろうか。


 相手が不平を言っているのをどう受け止めるかも大きなチャレンジである。聞いてあげるだけだったらいいのだけど、「そうだね。」と親切心をもってうなづいてしまうと自分も相手と同じように不平を言っていることになっているのである。そのような時には、やはり常にイエスさまに委ねて祈り義なる道がしめされるようになりたいものでありたい。


罪の報酬は死です。しかし神の賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。」ローマ人への手紙6-23


 愛する天の父なる神さま。イエスさまの十字架の愛で罪が赦され、又私たちも他者の罪も赦すことができるように教えてくださって感謝します。互いに愛し合い、赦し合っていくことができますように導いてください。感謝して主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン


閲覧数:29回

最新記事

すべて表示

『贖罪の日』 今日の個所は贖罪の日についてである。大祭司が、どのような服装で、またどのような手順で、何によって宥めを行うのか神様が教えてくださっている。先に大祭司アロンの子どもたちが異なった火を献げたことで、いのちを失ったという例があったので、アロンも同じように死んでしまうことがないようにと警告から始まる。それは神様に近づくとはどういうことなのかを教えると同時に、神様の聖さとは、想像を絶する、少し

今日のデボーションの個所、レビ記15章のまとめが最後の32節に記されてあります。
「以上が、漏出のある者、また精を漏らして汚れた者、また月のさわりで不浄な女、また男か女で漏出のある者、あるいは汚れている女と寝る男についてのおしえである。」
 聖書の中では、何とも不思議な、汚らわしい章ではないでしょうか。その主題は男女の生殖器からの漏出物についてです。 この章の中には、男性の病としての「漏出」、「隠

「ツァラアトに冒された者のきよめの儀式」 13章はツァラアトがあるかどうかの調べに対して、14章はツァラアトに冒された時にきよめられた場合にやるべき三つの教えがのべられている。 第1、冒された患部を祭司に見てもらい、治っているなら二羽の小鳥をそなえ物とする。         そして、祭司がやるべきことが事細かくのべられている。これは、罪の赦しを象徴的に示すことであった。 第2、七日目になって、彼は

bottom of page