top of page
  • HCCnichigo

2023年8月30日 出エジプト記33章

 32章における「金の子牛事件」の後、イスラエルの民は、これから約束の地に向かって進み始めようとしています。

 しかし神は、このような民と一緒に行くならば、また同じような出来事が起こって民を滅ぼしてしまうことになるので、一緒に行かないと言われたのです(3節)。民は、それを聞いて嘆き悲しみました。

 ただ神は、モーセに対して「わたしの臨在がともに行き、あなたを休ませる。」(14節)と語られます。このことばには励まされます。主の臨在が私と共にある、最大の励ましです。

 しかしモーセは、それで満足しないのです。なぜなら自分一人が神と共に在っても、他の民がそうでないからです。そこでモーセは、神に民のとりなしを始めます。


 モーセは、イエスを指し示す存在です。イエスは、インマヌエル(神、我らと共にいる」というお方です。主の臨在はいつもイエスと共に在りました。しかしイエスは、すべての民が神と共に在ることを願われたのです。

 そして、神にとりなしをされました。それが十字架です。十字架によって神と人との和解を実現してくださったのです。


 私は、改めて教えられました。自分が主の臨在の中で安らぎ、喜び、満たされて過ごす、そこで自分だけが満足するのではないということです。イエスは、十字架で神の臨在を失いました。今の私たちにとって臨在が失われることはありません。しかし、イエスの心をもって歩むとするなら、臨在の外にいる方々に仕えるという事だと思います。

 モーセも、イエスも、自分だけが主の臨在の中にあることを望みませんでした。


「モーセは言った。『どうか、あなたの栄光を私に見せてください。』」(18節) この御言葉の意味は、どうかこの民を救うことによって神の栄光を見せてください、という意味です。

 臨在の外にいる方々が救われるとき、そこに神の栄光が現わされるのです。


 天の父なる神さま

 あなたの臨在は、いつも私たちと共にあることを感謝します。また、この臨在の外にいる方々に私たちの想いを向けさせてくださったことを感謝します。モーセのように、イエスさまのように、臨在の外にいる方々に仕え、十字架の福音を伝えることができますように、私たちを用いてください。

 主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン


閲覧数:25回

最新記事

すべて表示

「モーセは天幕に入ることができなかった」 日本の神社がここで示されている幕屋の構造と似ている事に気づかれたでしょうか。神社の鳥居がなぜ赤いのかは分かりませんが、出エジプトでイスラエルの民が門柱を羊の血で塗った事を思い起こさせませんか。神社の境内に入ると手水舎(ちょうずや)で清めます。幕屋にも洗盤があって身を清めます。香をたてるのは幕屋の祈りを捧げる香壇を思い出させるし、賽銭箱で拝むのは略式参拝、そ

幕屋の完成 いよいよ、幕屋が完成します。ユダヤ暦の1月、新年のニサンの月の第一日に幕屋を設営します。これは私達の太陽暦での3~4月に当たるわけですが、やがてこのユダヤ暦で新年の15日から21日の日没まで過越の祭りが行われます。 大祭司の胸当てエポデには12部族を表し、荒野でのそれぞれ幕屋の周りにの宿営と行進する順番通りにエポデに組み込まれてゆくわけですが、それぞれの宝石と代表する部族には深い意味が

『女たちによる献げもの』 アイゾン直子 ベツァルエルは次にアカシヤ材で祭壇を作り、青銅で壺、十能、鉢、肉刺し、火皿といった祭壇用具、続いて洗盤、庭を作ったことを報告しています。彼はオホリアブと共に、主が命じた通りにそれらを作りました。さらに彼は使用した材料についても報告していますが、その量に驚かされます。金は約1トン、銀は約3.5トン使用したことが書いてあります(パスターまことの聖書通読一日一生参

bottom of page