top of page
  • HCCnichigo

2023年8月16日 出エジプト記19章

 この19章は、神がシナイ山に降りて来られてモーセと会う様子が記されています。神は、モーセに十戒をはじめとして掟を授けます。それが31章まで続きます。

 この出来事は、いわゆる「シナイ契約」と呼ばれていて、19章から31章の内容は、その契約内容ということになります。31章では、神の指で書き記された石の板2枚が授けられました。このシナイ契約は、イスラエルの歴史の中でも特別に大切な出来事です。


 12節「山に登り、その境界に触れないように注意せよ。」

 21節「下って行って、民に警告せよ。彼らが見ようとして主の方に押し破って来て、多くの者が滅びることのないように。」

 24節「主のところに上ろうとして押し破ってはならない。」


 この「境界線」「押し破ってはならない」という言葉が心に止まりました。今も、神と人との間には境界線があります。超えてはならない一線というものがあります。それは「愛は、礼儀に反することをせず」(1コリント13章5節)とあるように、愛するからこそ、境界線を守るということです。それが「礼儀」なのだと思います。日本でも「親しき仲にも礼儀あり」と言いますね。

 神の愛に生かされているからこそ、神を畏れ、神の御前に自分の分というものをわきまえていきたと思います。


 境界線を超えるとき、必ず、そこにトラブルが起こってきます。自分自身を振り返るときに、神の働きをしながらも、同時に神の働きを妨げている時があります。主から「そこは、あなたがすることじゃないよ、わたしがすることだよ」と言われることがあります。

 境界線を押し破ることなく、自分の成すべきことをしていきたいと願います。


天の父なる神さま

 私は、しばしば境界線を押し破って、あなたの働きを邪魔してしまうことがあります。どうか、私が、自分の分に留まり、そこで成すべきことに集中できますように。あなたの働きを妨げることがありませんように、守り、導いてください。

 主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン

 


閲覧数:32回

最新記事

すべて表示

「モーセは天幕に入ることができなかった」 日本の神社がここで示されている幕屋の構造と似ている事に気づかれたでしょうか。神社の鳥居がなぜ赤いのかは分かりませんが、出エジプトでイスラエルの民が門柱を羊の血で塗った事を思い起こさせませんか。神社の境内に入ると手水舎(ちょうずや)で清めます。幕屋にも洗盤があって身を清めます。香をたてるのは幕屋の祈りを捧げる香壇を思い出させるし、賽銭箱で拝むのは略式参拝、そ

幕屋の完成 いよいよ、幕屋が完成します。ユダヤ暦の1月、新年のニサンの月の第一日に幕屋を設営します。これは私達の太陽暦での3~4月に当たるわけですが、やがてこのユダヤ暦で新年の15日から21日の日没まで過越の祭りが行われます。 大祭司の胸当てエポデには12部族を表し、荒野でのそれぞれ幕屋の周りにの宿営と行進する順番通りにエポデに組み込まれてゆくわけですが、それぞれの宝石と代表する部族には深い意味が

『女たちによる献げもの』 アイゾン直子 ベツァルエルは次にアカシヤ材で祭壇を作り、青銅で壺、十能、鉢、肉刺し、火皿といった祭壇用具、続いて洗盤、庭を作ったことを報告しています。彼はオホリアブと共に、主が命じた通りにそれらを作りました。さらに彼は使用した材料についても報告していますが、その量に驚かされます。金は約1トン、銀は約3.5トン使用したことが書いてあります(パスターまことの聖書通読一日一生参

bottom of page