top of page
  • HCCnichigo

2023年8月13日 出エジプト記16章

 主の大いなる御力を見た民は主を恐れ、主とモーセを信じて主に向かって主をほめたたえる歌を歌った。そして女たちはタンバリンをもって踊った。しかし、その感動も束の間のごとく、民の不平が始まったのである。


 15章では水が飲みたいと不平を言い、16章では食べ物(パンと肉)の不平をモーセとアロンに言った。主はイスラエルの民の不平を聞かれて、あわれまれて彼らにパンとウズラの卵を与えてくださったのです。ここで、もしイスラエルの民が神に自ら祈ったらきっとそれ以上のものが与えられたと思います。主は、きっと彼らの祈りを待っておられたことでしょう。


 主は、イスラエルの民に六日間、夕暮れには肉を与えられて朝にはパンがあたえられたのである。そして、自分の天幕にいるおおくの人数分集めた人にも余ることなく、少しだけ集めた人にも足りることはなく、各自が食べる分に応じて集めたのである。神の御配慮でしょうか。朝まで残してはならないとモーセの言うことを無視して一部を朝まで残しておいたら、それは虫がわき腐っていたのである。神の教えに聞き従わない者への戒めではないでしょうか。


 主が七日目に休まれる時もイスラエルの民に六日目に二日分のパンを与えて七日目には自分のところにとどまって、出てはならないと言われた。そのことを信じない民の中には集めに出て行ったが何もみつからなかったのである。このようなことにも従わない民がいたのです。それでも、神はこのような民を忍耐強く導かれるのである。


 主よ、あなたはいつもどんな時でも私たちを忍耐強く導いてくださることを感謝します。このような恵みをいただいているのに不平を言う自分がいます。そのような時はどうぞ示してください。あなたの恵みの中にとどまり続けていく生活ができますように助けてください。感謝して主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン


閲覧数:22回

最新記事

すべて表示

「モーセは天幕に入ることができなかった」 日本の神社がここで示されている幕屋の構造と似ている事に気づかれたでしょうか。神社の鳥居がなぜ赤いのかは分かりませんが、出エジプトでイスラエルの民が門柱を羊の血で塗った事を思い起こさせませんか。神社の境内に入ると手水舎(ちょうずや)で清めます。幕屋にも洗盤があって身を清めます。香をたてるのは幕屋の祈りを捧げる香壇を思い出させるし、賽銭箱で拝むのは略式参拝、そ

幕屋の完成 いよいよ、幕屋が完成します。ユダヤ暦の1月、新年のニサンの月の第一日に幕屋を設営します。これは私達の太陽暦での3~4月に当たるわけですが、やがてこのユダヤ暦で新年の15日から21日の日没まで過越の祭りが行われます。 大祭司の胸当てエポデには12部族を表し、荒野でのそれぞれ幕屋の周りにの宿営と行進する順番通りにエポデに組み込まれてゆくわけですが、それぞれの宝石と代表する部族には深い意味が

『女たちによる献げもの』 アイゾン直子 ベツァルエルは次にアカシヤ材で祭壇を作り、青銅で壺、十能、鉢、肉刺し、火皿といった祭壇用具、続いて洗盤、庭を作ったことを報告しています。彼はオホリアブと共に、主が命じた通りにそれらを作りました。さらに彼は使用した材料についても報告していますが、その量に驚かされます。金は約1トン、銀は約3.5トン使用したことが書いてあります(パスターまことの聖書通読一日一生参

bottom of page