top of page
  • HCCnichigo

2023年8月12日 出エジプト記15章

 出エジプト記15章は、聖書の中で始めて賛美の歌がしるされている章です。


「主に向かって私は歌おう。主はご威光を岩見まで現わされ、馬と乗り手を海の中に投げ込まれた。」1節


「主は私の力、また、ほめ歌。主は私の救いとなられた。この方こそ、私の神。私はこの方をほめたたえる。私の父の神。この方を私はあがめる。」2節


 最初にモーセとイスラエルの民(男性)が歌い、19節~22節でミリアムとイスラエルの民(女性)がタンバリンを手に取り、女たちと共に主をたたえ、踊ったとあります。

 神さまがイスラエルの民をエジプトの奴隷から救い出し、海を渡るときに神さまの御業をその偉大な力を目の当たりにしたわけですから、感謝と喜びに満ちあふれた賛美だったでしょう。


 ホノルル教会の礼拝での賛美も、モーセやミリアム、イスラエルの民と同じくらいに、涙があふれるほどふれられたり、神の家族と一緒に喜びにみちた時を与えてもらっています。感謝!


 さて、この後3日間イスラエルの民は水もない荒野を歩き続けたのち、ようやくマラと言う場所で水をみつけましたが、苦くて飲めない状況に直面しました。すると、喜びと感謝を踊りながら主へ賛美を捧げた民が一転して、不平をつぶやくのです。試練や困難に遭遇したときに、一瞬にして信仰が揺らいでしまうかを見ることができます。

 しかし、モーセは、不平を言う民たちに耳を傾け、すぐに主にお祈りを捧げ、導きを求めたとあります。


 私も、イスラエルの人々と同じように、生活の中で試練や困難にあうとき、神さまからの恵みを忘れ、不平不満をつぶやいてしまいます。

 約束をしてくださっている神さまの御声をきくことを忘れてしまいます。

 

 神さま。どんなに苦しくても、そのときこそ、神さまが共にいてくださり、その力強い手を差し伸べて、導いてくださることを思い出し、あなたの声に聞き従える者になれますように、イエスさまのお名前をとおしてお祈りします。アーメン


閲覧数:33回

最新記事

すべて表示

「モーセは天幕に入ることができなかった」 日本の神社がここで示されている幕屋の構造と似ている事に気づかれたでしょうか。神社の鳥居がなぜ赤いのかは分かりませんが、出エジプトでイスラエルの民が門柱を羊の血で塗った事を思い起こさせませんか。神社の境内に入ると手水舎(ちょうずや)で清めます。幕屋にも洗盤があって身を清めます。香をたてるのは幕屋の祈りを捧げる香壇を思い出させるし、賽銭箱で拝むのは略式参拝、そ

幕屋の完成 いよいよ、幕屋が完成します。ユダヤ暦の1月、新年のニサンの月の第一日に幕屋を設営します。これは私達の太陽暦での3~4月に当たるわけですが、やがてこのユダヤ暦で新年の15日から21日の日没まで過越の祭りが行われます。 大祭司の胸当てエポデには12部族を表し、荒野でのそれぞれ幕屋の周りにの宿営と行進する順番通りにエポデに組み込まれてゆくわけですが、それぞれの宝石と代表する部族には深い意味が

『女たちによる献げもの』 アイゾン直子 ベツァルエルは次にアカシヤ材で祭壇を作り、青銅で壺、十能、鉢、肉刺し、火皿といった祭壇用具、続いて洗盤、庭を作ったことを報告しています。彼はオホリアブと共に、主が命じた通りにそれらを作りました。さらに彼は使用した材料についても報告していますが、その量に驚かされます。金は約1トン、銀は約3.5トン使用したことが書いてあります(パスターまことの聖書通読一日一生参

bottom of page