top of page
  • HCCnichigo

2023年5月7日 テサロニケ人への手紙第二 3章

更新日:5月7日

私パウロが自分の手であいさつを記します。これは、私のどの手紙にもあるしるしです。このように私は書くのです。」17節

 パウロは自分の手紙は口述筆記をさせて書かれたものであったが、このようにして、「自分の手であいさつを記します。」と書いたのは偽のパウロの手紙が出回っていたためだと言われている。

 どのようにパウロは書くのかというと、18節の御言葉である。このパウロの最期の挨拶は、主ご自身の恵みであり、クリスチャン生活の源とも言われている。

私たちの主イエス・キリストの恵みが、あなたがたすべてとともにありますように。」18節

 パウロの厳しい御言葉が示されている。「働きたくない者は食べるな」10節(抜粋)この御言葉は今でもよく使われている。言い方をかえると「働かざる者食うべからず」で、昔、学生時代にバイトをしていた頃に上司がランチで一緒になった時にいつも言っていたことばで、それを聞かされる度に食事が喉につまったことがあった。まさか、このテサロニケ人への手紙第二3章からでてきたこととは知らなかった。その上司も、私にいやみではなくて、真面目に働くことを告げたかったのでしょう。

 14節の「もし、この手紙に書いた私たちのことばに従わない者がいれば、そのような人には注意を払い、交際しないようにしなさい。その人が恥じ入るようになるためです。」そんな冷たいと思ったけれども、それは、その人が恥じ入って悔い改めるためであるということである。さらにパウロは、15節で「しかし、敵とは見なさないで、兄弟として諭しなさい。」と付け足してあるのである。つまり、敵としてでなく兄弟としての戒めであるということである。誰もその人をさばくことはできない、私たちができることはその人のために悔い改めへの祈りを神にささげることである。


祈り

天の父なる神さま。パウロの教えを感謝します。教会の兄弟姉妹達との主にあっての良い関係をもつことは、お互いを優しだけではなく時には突き放す厳しさを持ち続けていくことができますように。そして、そのことを通して、主にあって信仰の友としてお互いが成長していくことができますように助けて下さい。感謝して主イエス・キリストの御名によって、委ねて、祈ります。アーメン


閲覧数:31回

最新記事

すべて表示

Our Ultimate Hope 創世記14章の記述のほとんどは、アブラムがロトを救出した時のことが語られています。創世記13章では、アブラムとアブラムの甥であるロトは、お互いの持ち物や使用人の数が多くなったので同じ場所に住むことが難しくなり、お互いに別の土地に住むことになったことが記されています(13:6)。  そこでアブラムは、まずロトにどこに定住するかを選択させ、アブラムが残りの方に住むこ

「ロトと袂を分ける」 エルサレムから南に向かいベツレヘムからヘブロンに至る山岳陵は族長の道と呼ばれている。エルサレムから北側、サマリヤやカイザリアから東のガリラヤ湖やヘルモン山にかけては緑が多いが南側は、イドマヤ、死海からはネゲブは荒野で荒涼としている。アブラムはエルサレムの南からエリコの向こうに流れるヨルダン川を見渡す場所で、カルデア人の故郷の町ウルからずっと一緒であった甥っ子のロトと袂を分ける

『アブラハム契約』 アイゾン直子 へブル人アブラムの物語が始まりました。彼はみことばに従って主の示す地へ向かいます。神の命令に何ら疑問を抱くことなく、ただ従順であったアブラムに対して主は、子孫と土地、そして祝福を約束されます(1‐3)。この約束を神学用語で「アブラハム契約」と呼んでいます。出エジプト記から黙示録に至るまで、この契約を下に神の祝福とさばきが繰り返されることから、聖書全体を貫く大原則で

bottom of page