top of page
  • HCCnichigo

2023年5月20日 創世記 3章

『いのちの木』


 エバとアダムが禁じられた木の実を食べてしまう、有名な聖書箇所が3章だ。神さまは2章で、エデンの園の中央に、「いのちの木」と「善悪の知識の木」を生えさせた。中央に、ということは2本はどちらも特別な木であったのだろう。そしてアダムに、園のどの木からでも食べて良いが、善悪の知識の木からは食べてはならないと命じた。

 しかし禁断の木の実をエバが先に食べ、夫にも与えてアダムも食べてしまった。

 善悪の知識の木は、なぜ食べてはいけなかったのか? 

「神のようになって善悪を知る者となる」(5節抜粋)からだ。神さまの御心に従わないで、まるで自分が神のように傲慢になってしまうからだ。


 神さまは2本の特別な木のうち、本当は「いのちの木」を食べることを期待されていた。

 聖書には「いのち」ということばが深い意味でたびたび使われている。折に触れ、黙想したいキーワードだ。

「まことにこの方こそあなたのいのちであり、あなたの日々は長く続く。」(申30:20抜粋)

「この方にはいのちがあった。このいのちは人の光であった。」(ヨハネ1:4)

「イエスは言われた。「わたしがいのちのパンです。」」(ヨハネ6:35抜粋)

「御使いはまた、水晶のように輝く、いのちの水の川を私に見せた。こちら側にも、あちら側にも、十二の実をならせるいのちの木があって、毎月一つの実を結んでいた。その木の葉は諸国の民を癒した。」(黙22:1、2抜粋)


「いのち」は生命科学的な意味だけでなく、神さまを愛し、従い、神さまの御心に生きることを指す。いのちを養うのは神さまとの交わりで、イエスさまは永遠のいのちそのものだ。

 創世記のはじめで、神さまはご自分が造ったすべてのものは非常に良かった、とある(1:31)。神さまは人が「いのち」=神の愛を選ぶことで、この世界を完成させようとした。だけどエバとアダムは「いのちの木」ではなく、「善悪の知識の木」を選んでしまった。

 結果、世界に罪が入り込んだ。二人は罪の押し付け合いをして、愛に隔たりができてしまった。

 もし、二人のうちのどちらかが、誘惑に負けず、神の愛に生きる「いのちの木」を食べたならば、世界は全く違ったものになっただろう。

 そして神さまは喜んで「次は善悪の知識の木を与えよう。これを用いて、世界を平和に管理しなさい。人と人との愛を増し加えなさい。」と言ってくださったはずだと思う。

 でも悔い改めに遅すぎるということはない。


 アダムという名前の意味は、「人間」なのだそうだ。だから「いのちの木」を選ぶか、「善悪の知識の木」を選ぶかは、今現在の私たちにも問われ続けている二択だ。どんな時も、いのちの木を選べますように。

 そして、私たちがアダムとエバのように御顔を避けて隠れていたとしても、神さまは「あなたはどこにいるのか。」(9節抜粋)と、訊ね探してくださる。連れ戻してくださる。罪人を救うために、神さまもエデンの園の外に出られたのだ。

 福音の愛はこれほどにこんこんと惜しみない。感謝して、イエスさまのお名前で祈ります。アーメン


閲覧数:54回

最新記事

すべて表示

天地創造から始まった創世記も終わりの章となった。アブラハム、イサク、ヤコブの生涯を通してどれをみても大変奥深く感慨深いものであった。この三方は、常に主の語りかけ、又は、み使いによる知らせがあったりしたけど、ヨセフの場合は決してそういうことはなかった。神の命令に従って行動を起こすということがなかった。では、どうして危機に面しても常に守られてこられたのだろうか。それは、ヨセフが神を信じる強い信仰の持ち

『Choose Wisely』 創世記49章からは、何を学ぶことができるだろうか。この章では、ヤコブ(イスラエル)が死ぬ前に息子たちに与えた最後の祝福が語られている。その際、イスラエルは息子たちの長所と短所を見極めている。 ルベンは長子であり、威厳と力において抜きん出ていたが、父の寝床を汚した(3-4節)。シメオンとレビは乱暴で、怒って人を殺した(5-7節)。ゼブルン、イッサカル、ダン、ガド、アシ

『エフライムとマナセ』 この時代の長子の権利とは、他の息子よりも2倍の遺産を受け継ぐ権利とも、他の者を祝福することのできる権限とも考えられます。ですからヤコブの長子としてヨセフは、他の兄弟に比べて2倍、二人の息子を12部族に加えてくれたのです。この息子たち、もともとマナセが長男で、エフライムが次男なのですが、この48章では死の床についたヤコブがヨセフのこの息子たち、二人の頭に手を置いて祝福する場面

bottom of page