top of page
  • HCCnichigo

2023年4月29日 マラキ書 4章

『義の太陽』


 他の預言書と違い、マラキ書1章から3章までは、神と民との対話形式で記されている。でも対話が成立していない。神の語りかけに対して、民は逆質問するばかり。反抗的というか、開き直った感じなのである。神の愛への不信、唯一の神への不義、傲慢さ‥‥。神さまとの分断である。

 最後の4章で、それでもなお神さまは、悔い改めた者に対し、愛の手を差し伸べる。

「しかしあなたがた、わたしの名を恐れる者には、義の太陽が昇る。その翼に癒しがある。あなたがたは外に出て、牛舎の子牛のように跳ね回る。」(4:2)

 義の太陽とはイエスさまのことだ。ハレルヤ! そして、さらに約束してくださる。イエスさまの十字架が、分断を回復し、神さまと和解させてくださると。

「彼は、父の心を子に向けさせ、子の心をその父に向けさせる。」(4:6)

 旧約聖書は、アダムとエバが、「神である主の御顔を避けて、園の木の間に身を隠した」(創3:8)と、神さまの御顔を避ける罪から始まっている。

 新約聖書は、御国で「神のしもべたちは神に仕え、御顔を仰ぎ見る」(黙22:3、4)で結ばれている。

 御顔を避けるか、御顔を仰ぎ見るか。父の心を子に向けさせ、子の心を父に向けさせるというのは、神さまと自分が顔と顔を合わせることだ。顔を見つめて応答して交わるのだ。

 私たちは御顔を避ける、弱さを持っている。罪人としてのキズも持っている。それでも、そのありのままの弱さと罪深さのままで、御顔を仰ぎ見ると、神さまは愛だけで応えてくださる。私たち人間は、神さまに人格的に応答するよう創られているのだから。

 応答し、交わり、いつもイエスさまを見て、イエスさまと共にいることで、私たちはイエスさまの似姿になっていくことができる。

 それがクリスチャンの歩みだと、イエスさまは今も語ってくださっている。感謝します。

 今日で旧約聖書の黙想が終わります。ここまで導き、励ましてくださってありがとうございます。また新たな心で御ことばを聞くことができますよう、必要を満たしてください。

 イエスさまのお名前で感謝して祈ります。アーメン


追記:上記、2節の御ことばは「子牛のように」という賛美で、ほんとうに子牛が跳ねるように喜び歌われています。



閲覧数:89回

最新記事

すべて表示

「信仰、愛、希望」 パウロはテサロニケ教会の人々が、「信仰、愛、希望」によって変えられていったことによって生きるようになったことへの感謝が1章で述べられている。テサロニケ人への手紙は誰にでも親しみがあって心に残る聖句が語られている。私もとても好きな聖書箇所の一つでもある。 パウロの喜び、感謝は如何ほどだったでしょうか。愛するテサロニケ教会の人々が 自分の歩む方向を転換することができたのです。信仰と

マラキ書3章は、預言者マラキの伝えようとした神の御心、「見よ。わたしは、わたしの使者を遣わす。」そして、「あなたがたが尋ね求めている主が、突然、その神殿にくる。」(3:1) から始まります。これはまさしくバプテスマのヨハネと主イエスキリストのことです。それは神のユダの人たち、そして後世の私たちへの神の御心、私はあなたがたにセカンドチャンスを与えますと言う神の御心だと思います。 マラキ書1章と2章に

マラキ書は、私にとって苦い思い出がある。数年前に教会の献金のことですごく抗議されたことがあった。献金のことは聖書のどこに書いてあるのかと、しつこく言い寄られた時があって、それに答えることができなかったのである。この時は、聖書のことを理解できていなくて(今でもそうである)、マラキ書の3章10節に書かれている1/10献金のことを話せなかったことがとても悔やまれた思い出がある。 さて、マラキ書2章は祭司

bottom of page