top of page
  • HCCnichigo

2023年3月31日 ディボーション

コロサイ人への手紙 4章 


「祈り」


 4つの獄中書簡(エペソ、ピリピ、コロサイ、ピレモン)の一つのコロサイ人への手紙の最後の章で、パウロは「目を覚まして、感謝のうちに祈り、ひたすら祈り続けなさい」(2節)と勧めます。

 クリスチャンの生活から祈りが失われると、自分の関心と欲望の中に埋没し、ぼんやり惰性で生きていく生活に陥る悪魔の誘惑が訪れてきます。上にあるものを求める歩みは、まさに神の助けにより進むもので、自分の努力ではどうにもならない、そう思えばこそ、祈りに心が向くと思います。そして目を覚ましていて、目が開かれていれば、自分のことだけではなく、他者のためにも祈ることが出来ます。又3章では、パウロはキリストの奥義を語るためのとりなしの祈りを求めます。特に宣教の努力をしている人々のために、とりなしの祈りが出来るということは、結局個人がいかに日々祈っているかにかかっていると思います。


 ここでパウロが言う奥義には二重の意味があります。一つは、イエスキリストにある十字架の救い。そして、もう一つは、その救いによってユダヤ人も非ユダヤ人も全て、ひとつにされることです。私たち人間が、天地創造のまことの神を認め、その神の権威のもとに集まり、生きる、これなくして、全人類が一つにされることはありえないことです。神の平和が実現されますように。


 そして、パウロは、自分の仲間たちからの挨拶を述べます。愛すべき同労、同信の友の名をあげて、彼らと強い心の絆で結ばれていることを伝えて感謝しています。11節では、彼らが慰めとなったことも伝えています。ティキコには、オネシモ(ピレモンの奴隷)と共にこの手紙を託します。アリスタルコ、マルコ、ユスト、彼らは神の国のために働く同労者で、エパフラスはいのちをかけて御言葉に励み、医者のルカとデマスも共にいました。


 パウロは、最後に、「恵みが、あなたがたと共にあるように」といって、この書簡を書き終えています。(18節)私たちが救われたのはこの恵みによってです。救いの恵みと福音を心にとめて、絶えず祈り、全てのことに感謝し、いつも喜んでいましょう。これが、キリストイエスにあって、神があなた方に求めておられることである (テサロニケ人への第一の手紙5章18節抜粋)。



 全能なる神様、今日の御言葉に感謝します。私たちの内に宿る聖霊が私たちを導いてくださるから感謝です。尊い御子イエスキリスト様の御名によって祈ります。アーメン


閲覧数:34回

最新記事

すべて表示

コロサイ人への手紙 3章 パウロは、コロサイ書のこの3章で私達のクリスチャン生活の原則を述べている。 特に心に示された聖句をここに述べたいと思います。 「上にあるものを思いなさい。地にあるものを思ってはなりません。」 -2節- 私達のいのちは今でもキリストとともにあるゆえに、地上のものを思ってはならないということである。なぜなら、私達はキリストとともに死んでよみがえったからである。 「キリストのこ

コロサイ人への手紙 1章 「本物の信仰」 コロサイ教会、この教会はパウロが作り上げた教会ではなく、パウロがエペソに3年の伝道をしていました時に、コロサイの住人でエパフラスという人がエペソに来て、恐らくそこでパウロから福音を聞いたと思われます。それから彼はコロサイに戻ってホームチャーチを始めたようです。 紀元64年に大きな地震があって町は跡形無く崩れ去ったので今では、それがどこであったのかわかりませ

ピリピ人への手紙 4章 『いつも主にあって喜びなさい』 アイゾン直子 ピリピ人への手紙は、エペソ人への手紙やコロサイ人への手紙、そしてピレモンへの手紙と同じく、パウロがローマの獄中から書いた手紙です。しかし彼の場合、獄中と言っても、牢屋の中で鎖に繋がれていたわけではなく、番兵付きでしたが、一人で住むことが許され、また訪問客が出入りする自由も与えられていたと言います。パウロは獄中にてキリスト者迫害の

bottom of page