詩篇第五巻 129篇
『下には永遠の腕がある』
命令形というか、恨みや呪いの感情が込められているネガティブな詩篇に感じる。しかもレトリックが多い。
まず1節と2節で2度も繰り返される、被害者としての立ち位置。「彼らは 私が若いころから ひどく私を苦しめた。」
バビロン捕囚で体験した苦難のことだろうか。
「耕す者たちは私の背に鋤をあて 長いあぜを作ったが。」3節
なにを暗示しているのかさっぱり分からない。
「彼らは 伸びないように枯れる 屋根の草のようになれ。」6節
解説書には、ユダヤの当時の生活を知らないと理解できない詩篇だとある。ユダヤの人の家は石造りで、平らな屋上も家事や作業スペースとして使われてきた。だから雑草が生えたら、すぐに抜き取られてしまう。それが「伸びないうちに枯れる屋根の草」、というたとえなのだそう。
「通りがかりの人も「あなたに主の祝福があるように。主の名によって祝福あれ」と言うことはない。」8節
大麦の刈り取りの季節、ユダヤの人は「主の祝福があるように」と声を掛け合ったという。ルツ記の落ち穂拾いのロマンスを思い出した。
そんな麗しい挨拶すらしないって、それで129篇をおしまいにしてしまうなんて、どう黙想したらいいのだろう。なんだかハシゴを外されたようだ。
今日のディボーションは空振り、うまくできませんでしたと祈ろうかと思いつつ、そういえば数日前にも同じように陰鬱な詩篇を読んだことを思い出した。124篇を読み返してみた。
「もしも 主が私たちの味方でなかったなら。」1節
そんな恐ろしい仮定はしてほしくない。前半の文体も129篇とそっくりだ。でも124篇には後半、「ほむべきかな 主。」、「鳥のように 私たちのたましいは 仕掛けられた罠から助け出された。」、「私たちの助けは 天地を造られた主の御名にある。」6〜8節
129篇は124篇の後半を合体すると、アーメンできる!
苦難にあっても、神さまは絶対にお見捨てにならない。苦しい時ほど主を喜び、御顔を見上げたい。
見上げられずにうなだれても、「下には永遠の腕がある」(申33:27)のだから!
神さま、去年の7月、パスターは「イエスさまは一番低いところで下から支えてくれます。だから安心しなさい、神さまの希望に生きましょう」とメッセージし、神さまの時間に生きているれいさんの平安を伝えてくださいました。
神さま、あなたの御顔を見ることを教えてくれた、れいさんを感謝します。れいさんの平安が増し加わりますよう祈ります。れいさんをもっともっと強く守ってください。どうかお願いします。イエスさまのお名前で祈ります。アーメン
Comments