top of page

2021年9月7日ディボーション

  • hccnichigo
  • 2021年9月7日
  • 読了時間: 2分

詩篇第一巻 6篇


『「主よ あなたはいつまで──。」の中で生まれる信仰体験」』


 この人は恐れおののき、嘆いている。どのような状況にあったのだろう。必死なまでの叫びは、その口から溢れて止まらない。


「私を責めないでください。」1節a

「私を懲らしめないでください。」1節b

「私をあわれんでください。」2節a

「私を癒してください。」2節b


 このような叫びを一方的に吐き出しつつも、この人はふと、こう問う。


「主よ あなたはいつまで──。」3節


 この「いつまで」に続く「──。」が、心に留まる。声も枯れるまで嘆き続けているけど、一向にこの嘆きがなくならないのだ。


 この人の苦しみを想いながら、一つ気づいたことがあった。それは、この人は嘆く相手がいるという事実だ。この人は何度も「主よ」と叫び訴える。

 信仰者は、その信仰する絶対者なる神様に嘆いていいんだ。神様に私の嘆き相手になってもらっていいんだ。心にあること、全部、神様にぶつけていいんだ。

 そんな純粋な信仰を、詩篇を歌う等身大を生きる信仰者たちから、私は教えられる。


 そして、同じ神様を同じく信仰する私も不思議と、このみことばの力によって、純粋な信仰者たちと心重ねられていき、同じように神様の御前に立つことができるのだと思う。


 神様を信じていれば、全てが順風満帆で…というわけでもない。試練がある。痛みもある。

 でも、神様を信じていれば、このお方にそのまんまの信仰で、時に感謝し、時に怒り、時に訴え、時に嘆いたり…できる…と、これを書いていても、そういう葛藤的な要素の方が信仰生活は多いんじゃないか、と思ったりもした。でも、それが詩篇の賛歌になっている。そして、私たちの賛歌にもなるのだ。


 この人は、「私は嘆きで疲れ果て 夜ごとに 涙で寝床を漂わせ ふしどを大水で押し流します。」(6節)と歌う。

 しかし同時に、その葛藤ある信仰の営みで、「主が私の泣く声を聞かれたからだ。主は私の切なる願いを聞き 主は私の祈りを受け入れられる。」(8〜9節)という信仰の深みをも体験していく。


 嘆きの中にも信仰を通して知る、神に知られている自分。神に確かに聞かれている平安。神に受け入れられている深い喜び。

 この人を通して、私自身、信仰の境地を教えられている。


天のお父様、

私にも信仰を与えてくださり、感謝します。等身大の純粋な信仰で、あなたに近づき、あなたをもっと知ることができますように。私の信仰を導いてください。アーメン。








最新記事

すべて表示
2025年7月17日 詩篇第73篇

詩篇73篇はアサフによって書かれた詩である。彼はダビデによって神殿聖歌隊の指導者の一人として任命されました。さらに彼は預言する者でもあったと言われています。  彼は、悪者が栄えて祝福されている現実をみてつまずきを覚えています。あまりにも理不尽なことが多すぎるのを見て聖所に行...

 
 
 
2025年7月16日 詩篇第72篇

この詩篇は、王を称える歌です。王制とは、すべての権威が王にあるということです。王制の場合、王の善し悪しで国の命運が左右されます。善い王の時には国民を平安を得て、悪い王の時には国民は苦しみます。  善い王とは、どのような王でしょうか。...

 
 
 
2025年7月15日 詩篇第71篇

『主に生まれた時から抱かれる』  この詩人の神への信仰は、実に力強い、若い日から主が自分の拠り所で、避けどころの岩だと言うのです。しかも自分の生まれた時から、主に抱かれていたと告白しています。 そして15節「 私の口は絶えず語り告げます、あなたの義と救いとを。そのすべてを私...

 
 
 

Comments


bottom of page