top of page

2021年9月6日 ディボーション

  • hccnichigo
  • 2021年9月6日
  • 読了時間: 2分

詩篇第一巻 5篇


『絶えず祈る』


 フルートの優しい音に合わせて、ダビデ王の切ない祈り声が聞こえて来るような気がする。


 「私のことばに耳を傾けてください。主よ。私のうめきを聞き取ってください。私の叫ぶ声を耳に留めてください。私の王、私の神、私はあなたに祈っています。主よ、朝焼けに、私の声を聞いてください。朝明けに、私はあなたの御前に備えをし、仰ぎ望みます。」(1〜3)


 3節の「仰ぎ望む」という言葉に目が留まった。聞きなれない言葉である。この節を口語訳や新共同訳で読んでみたが、似たような訳をしていたため、英語訳でも調べてみた。結果、「仰ぎ望む」とは、畏敬の念をもって、期待して待つ、ということらしい。契約の神である主は、必ず約束を守られるお方である。ダビデ王は、主をそのようなお方として信じているからこそ、朝ごとに自らをいけにえの備え物として捧げ、主を仰ぎ望まれたのだ。

 祈りを捧げる時、自分はダビデ王のような気持ちをもって、祈っていただろうかと考える。どちらかと言うと、甘えてわがままな祈りばかりを捧げてしまう傾向にあったのではと思う。全知全能である神にすべてを委ねます、と祈りながらも、不安になればまた同じ祈りを繰り返している自分がいる。

 第一テサロニケ5:17では、絶えず祈ることを勧めている。日々の生活の中で絶えず神を意識して、すべての悩みや不安を神の御座に持っていくことは祈りである。それは声を出す祈りであったり、沈黙の祈りであったり、またダビデ王もように歌の祈りであったりもするだろう。大切なのは、神の義による解決を求めることにある。


 「あなたの義によって私を導いてください。私の前に、あなたの道をまっすぐにしてください」(8)


祈り:

 愛する天のお父さま。いつも私の祈りに耳を傾けてくださり、ありがとうございます。この世と調子を合わせてはいけないと知っていながらも、つい不安になって愚痴をこぼしたり、人と競ったり、不平を言ってしまう自分がいます。そんな時、どうか私もダビデ王のように「あなたの義によって私を導いてください。私の前に、あなたの道をまっすぐにしてください」と祈れますように。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。



最新記事

すべて表示
2025年7月17日 詩篇第73篇

詩篇73篇はアサフによって書かれた詩である。彼はダビデによって神殿聖歌隊の指導者の一人として任命されました。さらに彼は預言する者でもあったと言われています。  彼は、悪者が栄えて祝福されている現実をみてつまずきを覚えています。あまりにも理不尽なことが多すぎるのを見て聖所に行...

 
 
 
2025年7月16日 詩篇第72篇

この詩篇は、王を称える歌です。王制とは、すべての権威が王にあるということです。王制の場合、王の善し悪しで国の命運が左右されます。善い王の時には国民を平安を得て、悪い王の時には国民は苦しみます。  善い王とは、どのような王でしょうか。...

 
 
 
2025年7月15日 詩篇第71篇

『主に生まれた時から抱かれる』  この詩人の神への信仰は、実に力強い、若い日から主が自分の拠り所で、避けどころの岩だと言うのです。しかも自分の生まれた時から、主に抱かれていたと告白しています。 そして15節「 私の口は絶えず語り告げます、あなたの義と救いとを。そのすべてを私...

 
 
 

Comments


bottom of page