top of page

2021年9月18日 ディボーション

  • hccnichigo
  • 2021年9月18日
  • 読了時間: 2分

詩篇第一巻 17篇


『正しい訴え=信仰告白』


主よ 聞いてください 正しい訴えを」と、始まる17篇。

 この出だしの理解で、大きな間違いをするところだった。

”正しい訴え”を、“ 私は正しい者として訴えをします” とか、”私の訴えは正しいです” と解釈すると、17篇の祈りは、自分を正当化するだけの祈りになってしまう。違うな、そんなの詩篇に採用されるはずないし‥‥。


”正しい” には欄外に注釈があり、詩9:4に飛んでみる。

あなたが私の正しい訴えを聞かれるからです。義の審判者として王座についておられるからです。

 詩人は神さまを崇めている。この詩九4の” 訴え” にも注釈があり、詩140:12にまた飛んでみる。

私は知っています。主が苦しむ者の訴えを支持し 貧しい者のために さばきを行われることを。

 詩人は神さまと深く交わっている。言葉を変えながら、神さまへの信頼を語っている。


わたしはあなたの名を呼んだ。あなたは、わたしのもの。」(イザヤ43:1)

 神さまの召し、恵みに応えて、神さまとの関係が ” 正しい ”、両者の関係性の正しさを指していたのだ。

 ということは、「主よ 聞いてください 正しい訴えを」は、「主よ聞いてください 私の信仰告白を」という意味ではないか。正しい訴え=信仰告白!? 神さまの真実の正しさに守られて、私は主をとことん求めます、という呼びかけ。


 神さま、それにしても詩人の祈りは凄いです。誠心誠意、神さまに迫り、訴え、大胆に求めています。夜を徹して祈ってもいるようです。

瞳のように私を守り」(8節)、これは単なるレトリックではないと受け取ります。繊細で傷つきやすい眼を、わずかな異物にも反応する眼を、瞬間的にまぶたが閉じて守る。涙腺からわずかに涙を出して、いつも乾燥から眼を守ってくれる。そんな瞳のように絶妙に、この上なく周到に守ってくださる神さま。その恵みを、身体感覚としてビシビシ感じて賛美する詩人。


 神さま、私の祈りは生ぬるいです。でも、詩篇に耳を傾けているとお祈りをしたいなあと思う時が増えます。感謝です。迷って聞く祈り、賛美する祈り、呼び求める祈り‥‥正直で大胆な祈りがもっとできますよう導いてください。

 イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン

最新記事

すべて表示
2025年6月19日 詩篇第45篇

詩篇45篇の冒頭で、 「指揮者のために、「ゆりの花」の調べにのせて。コラ人による。マスキール。愛の歌。」と記されている。ここでいう「ゆりの花」は、私たちが思っているあの白い、強いにおいを放つ花とはちがいます。へブル語の「シューシャーン」という赤い花で春から夏にかけて咲くアネ...

 
 
 
2025年6月18日 詩篇第44篇

「それなのに、あなたは私たちを退け、卑しめられました。あなたはもはや、私たちの軍勢と共に出陣なさいません。あなたは私たちを敵から退かせ、私たちを憎む者どもは思うままに略奪しました。」(9、10)  1節~8節で、先祖を救い勝利を与えてくださった神への信頼を告白し、今もただ主...

 
 
 
2025年6月17日 詩篇第43篇

『わがたましい』  42篇とつながっているこの43篇にも5節「わがたましい」が繰り返されている。 そして聖書は、私たち人間は霊とたましいとからだの三要素があると記されています。  テサロニケ5章23節「平和の神ご自身が、あなたがたを完全に聖なるものとしてくださいますように。...

 
 
 

댓글


bottom of page