top of page
  • HCCnichigo

2021年8月7日 ディボーション

マタイの福音書3章


『これは私の愛する子』


●学んだこと:

「今はそうさせてほしい。このようにして正しいことをすべて実現することが、わたしたちにはふさわしいのです。」(3:15)

 イエスさまがおよそ30歳で、公生涯を始められた、特筆すべき第一声である。

 その前にバプテスマのヨハネが現れ、「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから」とマウントしたのとは対照的に、おだやかで柔らかで、控えめで、なんとも謙遜な御言葉だ。

 ヨハネが言うように、イエスさまが水のバプテスマを受ける必要はさらさらない。イエスさまは100%義の方だから、罪の告白や回心をするための洗礼を受ける理由は一つもないのだ。なのに主の御心を成就するために、ご自身を罪人と一体化したしるしとして、水のバプテスマが必要なのだとヨハネに語る。いや、語るというより、そうさせてほしいと低く懇願する。

 公生涯の第一声からへり下っておられるイエスさま。


 マタイのこの章を、私は小学4年生の時に演じた。

 舞台に登場したのは、バプテスマのヨハネの役、イエスさまの役、そして複数のパリサイ人たち。ヨハネ役の級友は、紙で作ったらくだの毛の衣をまとい、背中にはイナゴの絵。段に登り、パリサイ人たちに「悔い改めなさい」と言うセリフが見せ場。

 イエスさまは、金色の飾りを付けたフラフープを腰に持ちながら登場。火のバプテスマと聖霊さまを、金のフラフープで表すという、名演出のつもり。大切な「今はそうさせてほしい〜」の第一声のセリフがあったかどうかは忘れてしまったけれど。

「これはわたしの愛する子。わたしはこれを喜ぶ。」(3:17)

 このセリフだけは、クラス全員、裏方の道具作りの級友もみんなで一緒に声をそろえる練習を何度もした。

 私の役柄は、鳩の絵をいっぱい描いておくこと。発表会の本番では、舞台の高いところに登って鳩の絵を飛ばす級友とともに、御霊を表すシャボン玉を吹きかける黒子役だった。いっぱいシャボン玉を吹かなくちゃと、口の中が石鹸だらけになって、「これはわたしの愛する子〜」どころではなかったほろ苦い思い出がよみがえる。


 今私は東京に一時帰国中で、母校の修道院に泊めてもらっている。同じ敷地内、すぐそこにバプテスマを演じた時の講堂もある。

 半世紀たってこの3章を、同じ場でデボーションできることになるとは、神さまのお計いは恵でしかない。

 預言のお計らいが次々と成就されていくマタイのグッドニュースに、これからじっくり耳を傾けていきたい。


●祈り:

 愛する天の神さま、イエスさまを地上に遣わせてくださってありがとうございます。私たちが十字架により、イエスさまと一体にさせていただいたことを感謝します。そして「これはわたしの愛する子。わたしはこれを喜ぶ。」を、自分の御言葉として受け取らせていただきます。どうか神さまの恵のご計画が世界に拡がりますように。

イエスさまのお名前で祈りをお捧げします。アーメン


閲覧数:40回

最新記事

すべて表示

詩篇第五巻 121篇 『主はあなたを守る方』 今、不安な日々を過ごしている人、深い悲しみに打ち沈んでいる人、思うようにならなくて焦っている人、どれほど頑張っても満足が得られない人、悲観的なものの見方しかできない人、過去の傷の痛みを引きずったままの人、怒りの感情をうまく処理できずに苦しんでいる人、自分は誰かの重荷でしかないと感じる人、この世から消えてしまいたいと思っている人たちへ、聖書の御言葉が伝わ

詩篇第五巻 120篇 “Lord, Fill Us With Your Truth!” 詩篇120篇は、120篇から134篇までの15の詩篇のうち、「都上りの歌」と呼ばれる詩篇の最初のものです。英語の"Ascents "という言葉は、「高いところへの旅 」という意味です。 非常に短い詩編ですが、基本的には4つの部分に分けることができます。1節では、過去にヤハウェがどのように祈りに答えてくださったか

詩篇第五巻 119篇 「主よ 私の叫びが御前に近づきますように。あなたのみことばのとおりに 私に悟り を与えてください。」(169節) 誰でも災難に遭うのが分かっているのに、それに向かって進むのは嫌だ。しかし信 仰によって立つと言うことは私の不安は二の次にして、主が守ってくださる事を信じて 突き進むことにあるのだと思う。 『前科者』と言う新米保護師のドラマを見て、同じ社会奉仕をしていた祖父の事を

bottom of page