top of page

2021年8月19日 ディボーション

hccnichigo

マタイ福音書15章 


 この15章の中で、特に7節の「偽善者たちよ」というイエスのことばが心に刺さる。

この民は口先だけでわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている。彼らがわたしを礼拝しても、むなしい。人間の命令を、教えてとして教えるのだから」(8節)


 偽善者という言葉は、もともとギリシャの仮面演劇の演技者を指す言葉だったそうだ。仮面を被って本当の自分の顔を隠している状態が、まさに偽善者という意味になったのだろう。

 イエスは、とにかくこの「偽善」を嫌った。パリサイ人、律法学者に対しては容赦なく「偽善者よ」と言い放った。

 それにしても、なぜパリサイ人、律法学者は、偽善者になってしまったのだろうか。なろうと思ってなったわけではないだろう。偽善者になることを目指して頑張って勉強してきたわけではないだろう。


 イエスは、彼らのことを「その心は遠く離れている」と言われた。彼らは、確かに知識においては神学の専門家であった。しかし、そこに「心」は伴っていなかった。その「心」とは、神との愛の関係だ。

 彼らは、神を愛するどころか、神を怖ろしい、ひどい、酷なお方だと思っている。だからこそ余計に、裁かれないために心を閉ざして離れていったのだ。それは、神に愛されることが、どのようのことかを知らなかったからに他ならない。 

 心が近くなれるとしたら、それは神の愛を知り、また神を愛しているからだ。どれだけ心が近くなっても安心していられる。そこに赦しがあるからだ。だから良い自分という仮面を被る必要もない、ありのままの自分でいられるからだ。


 私は、もちろん偽善者になりたくない。そうならない秘訣は、自分が偽善者であること(すべてではないが、時に偽善者になり得るということ)を認めることだ。

 弟子たちは「パリサイ人たちがおことばを聞いて腹を立てたのをご存知ですか。」(12節)と、イエスに言った。

 パリサイ人たちは、偽善者と言われて怒ったのだ。なぜ怒ったのか、それが本当のことだからだ。人は、本当のことを指摘されると防衛本能が働いて怒るものだ。

 ここで、本当のことを指摘されて怒っている自分を認め、「主よ、私は偽善者と言われて怒っています。なぜなら本当のことだからです。」と言えたら、その瞬間、偽善者ではなくなる。 


 私は、主から本当の事が指摘されたとき、偽善的な自分を見た時、腹を立てる者か、それとも、その自分を認めて、その姿で主に祈れる者であるのか。私は、祈れる者でありたいと心から思った。


祈り

 天の父なる神さま。私にも、パリサイ人と同じような、偽善者の自分、仮面を被ってしまう自分です。しかも、それを指摘されると怒って心を閉ざしてしまうこともあります。 

 どうか私が、仮面を捨て去って、ありのままの自分を受け入れ、その姿で主に祈り求めることができますように、私の心をあなたの愛で満たしてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン


 
 
 

最新記事

すべて表示

2024年2月16日 マタイの福音書28章

『イエス様の復活ーいつも共におられるイエス様』 イエス様が十字架上で息を引き取り、弟子のひとりのヨセフがイエス様の体を引き取り、きれいな亜麻布に包み、岩を掘って造った墓におさめ、そして墓の入り口に大きな石を転がしておきました(前章27章)。途方に暮れていたマグダラのマリアと...

2024年2月15日 マタイの福音書27章

マタイの福音書27章では、受難週の金曜日のでき事が記されている。イエスが十字架に架けられる時に数人の人々がどのような態度をとったかが述べられている。それらの人々とは、ユダ、ピラト、群衆、兵士たち、百人隊長、そして、アリマタヤ出身のヨセフ達である。...

2024年2月14日 マタイの福音書26章

いよいよ主が十字架にかかる時が来た。イエスは、十字架にかけられてしまったのではない、自ら進んで十字架にかかったのだ。 今日は、22節のことばを心に留めたい。 「主よ、まさか私ではないでしょう。」 このことばは、「あなたがたのうちの一人がわたしを裏切ります。」(23)というイ...

Comments


bottom of page