top of page

2021年4月18日ディボーション

hccnichigo

Ⅱ歴代誌33章


 ヒゼキヤ王の後を継いだのはマナセであった。彼は、父ヒゼキヤが取り壊した偶像礼拝のための祭壇や礼拝所を築き直すという事を行った。主のことばを退け、しかも神の宮の中に偶像の彫像を安置するという暴挙まで行った。

 そのために主の裁きがくだったという、これまでも繰り返されているパターンである。しかし、マナセは、ここで悔い改めたのだ。

「しかし、彼は苦しみの中で彼の神、主い嘆願し、父祖の神の前に大いにへりくだり、神に祈ったので、神は彼の願いを聞き入れ、その切なる求めを聞いて、彼をエルサレムの彼の王国に戻された。こうしてマナセは、主こそ神であることを知った。」(12,13)


 へりくだって悔い改めることができるかどうかが、道の分かれ目となる。真の神を捨て、偶像を拝んだということは、まぎれもない「罪」である。もちろん、罪を犯さないことが一番だが、大切なのは、罪を犯してしまったときに、どうするかである。

 開き直る、誤魔化す、隠れる、言い訳をする、責任を転嫁する‥‥。それとも「大いにへりくだって」神に祈るかどうか。

 マナセは、「苦しい時の神頼み」であったと思う。都合が良いと言えばその通りだ。しかし、神に求めたのである。そのような者の求めを「神は聞き入れて」くださったのだ。

 大切なことは、主の目に「罪」を犯した時に、どんな時でも、どんな自分でも、とにかく「神に求める」ことなんだと思う。そこが、もっとも大切な選択の時であり、どの道を選ぶかで、その後がまったく違ってくる。

 「神に求める」選択をするなら、そこに至った道がどうであったとしても、主は、その後の道を祝福に変えてくださるのだ。

 そして「主こそ、神であることを知る」とあるように、罪を見逃さない聖なる神である方が、どこまでも罪人を愛し、救ってくださる神であること、そのために御子を十字架にまでかけてくださったお方であるという、真の神のお姿を知ることになるのだ。


語られたこと:

 とにもかくにも、「神を求める」ことだ。良い時も悪い時も、どんな時でも、どんな自分であっても、そのままの自分で神を求める者でありたい。


祈り: 

 天の父なる神さま。私が主の目に良いことをする自分でありますように。もし主の目に悪を行ってしまったら、へりくだって主よ、あなたに求める者でありますように。そしてもっともっと主よ、あなたを知ることができますように。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン


 
 
 

最新記事

すべて表示

2024年12月16日 歴代誌第二36章

『ユダ王国、最後の王たち』  主を忘れた南ユダの民の最後の王たちは、すべて主の目に悪い者たちばかりだった。エジプトという大国とバビロン帝国に挟まれて右往左往していた時代、王の名前が似ているので分かりずらいが、ヨシア王の子エホアハズはわずか3ヶ月、次にエジプトに推されて王とな...

2024年12月15日 歴代誌第二35章

主に聖別されたレビ人が聖なる箱を担ぐことから解放されて、イスラエルの王ダビデの文書とその子ソロモンの書簡に従って、神と、その民イスラエルに仕えることを、ヨシヤは祭司を力づけ、レビ人を教えに導いています。  聖なる箱を担ぐことからの解放がどれだけ助かったことでしょうか。これま...

2024年12月14日 歴代誌第二34章

「ヨシヤは八歳で王となり、エルサレムで三十一年間、王であった。」1節  ヨシヤ王は、若い心で神さまを求めることがいかに人生を変え、影響を与えるかを教えてくれます。ヨシヤはわずか16歳で神さまを第一に求め、偶像礼拝が蔓延する中で、神さまに従う道を歩み始めました。これは、年齢や...

Comments


bottom of page