top of page
hccnichigo

2021年4月11日 ディボーション

Ⅱ歴代誌26章


 26章が、ウジヤ王の物語である。預言者イザヤは、この時期から預言者活動を始めたのだが、南ユダ王国の滅亡の足音が聞こえ始めてきた時期でもある。

 5節には「神を認めることを教えたゼカリヤが生きていた間は、神を求めた。また彼が主を求めていた間は、神は彼を栄えるようにされた。」とある。

 しかし16節「しかし、彼が強くなると、その心は高ぶり、ついに身に滅びを招いた。彼は自分の神、主の信頼を裏切った。香の壇の上で香をたこうとして主の神殿に入ったのである。」とある。これは偶像礼拝のための香のことである。

 しかし、このウジヤの暴挙に対して、10人の勇敢な祭司がウジヤの前に立ちはだかって、それを阻止しようとしたのである。


 「彼が強くなると」とあるが、まだ若い時は、祭司ゼカリヤに頼っていたが、強くなった時に、主を求めることをしなくなる。

 このウジヤに立ちはだかった祭司たちは、勇敢であった。そして真の家臣であった。王の誤りに対して、命を懸けて諭すことこそ、真の仕える者の姿であろう。

 しかし、祭司たちの命がけの訴えにも関わらず、ウジヤは激しく怒った。そのゆえに、彼はツァラトに冒され隔離された。おそらく孤独で寂しい人生を送ったことだろう。

 強くなったために、主を求めることをやめてしまう。これも繰り返されているパターンである。

 私たちは、強いことは、弱いことより良いことだと思いやすい。貧しいより富んでいる方が、持っていないよりも持っている方が、出来ないよりは出来る方が、良いと思いやすい。

 しかし、大切なのは、主を求めることだ。強くなって主を求めることはやめるなら、弱い中で主を求める方が良い。逆に、弱い中では主を求めず、強くなって主を求めるなら、強い方が良い。しかし、多くの場合、前者のケースの方が多いように思う。

 主を求めることが何よりも重要なことなのだ。


語られたこと

 私は、強くなったときにこそ、心が高ぶらないために、自らを振り返る者でありたい。自分の心の状態、道筋に心を配りたい。

 勇気をもって助言してくれる者たちの、時には耳に痛いことばにも、心を開ける者でありたい。


祈り 

 天の父なる神さま。私は、自分がどんなに強くなっても、富み、豊かになっても、主よ、あなたを求めることを止めません。すべては主の恵みだからです。むしろ、いよいよ主に感謝する者にしてください。そして、あなたに与えられた祝福を、他者を祝福するために用いることが出来るようにしてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年12月16日 歴代誌第二36章

『ユダ王国、最後の王たち』  主を忘れた南ユダの民の最後の王たちは、すべて主の目に悪い者たちばかりだった。エジプトという大国とバビロン帝国に挟まれて右往左往していた時代、王の名前が似ているので分かりずらいが、ヨシア王の子エホアハズはわずか3ヶ月、次にエジプトに推されて王とな...

2024年12月15日 歴代誌第二35章

主に聖別されたレビ人が聖なる箱を担ぐことから解放されて、イスラエルの王ダビデの文書とその子ソロモンの書簡に従って、神と、その民イスラエルに仕えることを、ヨシヤは祭司を力づけ、レビ人を教えに導いています。  聖なる箱を担ぐことからの解放がどれだけ助かったことでしょうか。これま...

2024年12月14日 歴代誌第二34章

「ヨシヤは八歳で王となり、エルサレムで三十一年間、王であった。」1節  ヨシヤ王は、若い心で神さまを求めることがいかに人生を変え、影響を与えるかを教えてくれます。ヨシヤはわずか16歳で神さまを第一に求め、偶像礼拝が蔓延する中で、神さまに従う道を歩み始めました。これは、年齢や...

Comments


bottom of page