top of page
  • HCCnichigo

2021年2月13日ディボーション

ペテロの手紙第二 1章

『好好爺ペテロからのラブレター』

●学んだこと:

 前章でペテロは、「私は簡潔に書き送り、勧めをし、これが神のまことの恵みであることを証ししました。」(Ⅰペテ5:12)と語っている。

 確かにペテロの手紙は簡潔、コンパクトだ。短いながらもイエスさまの公生涯と復活と再臨を、ていねいに言葉を吟味しながら書き記している。マタイやマルコなど、福音の総まとめ的な存在ともいえる。さすがイエスさまの一番弟子!(筆者はペテロではないとする見方もあるようですが)

 手紙の宛先は、”ペテロと同じ尊い信仰を受けた方々へ”。私のことをペテロと同じ信仰の兄弟と認めてくれているというわけだ。

 そして「神のご性質にあずかる者となるために」、霊的な成長に励みなさい、現状維持では後退しますよ、と親身に忠告する。「あなたがたは与えられた真理に堅く立っている」(1:12)とリスペクトしてくれた上で、ペテロの残された人生は「あなたがたを奮い立たせること」、信仰の応援団長としてエールを送り続けることだと、遺言めいた思いも吐露している。

 純情で、直裁で、血気盛んだったペテロも齢を重ね、好好爺になった。

「だからこそ、あなた方はあらゆる熱意を傾けて、信仰には徳を、徳には知識を、知識には自制を、自制には忍耐を、忍耐には敬虔を、敬虔には兄弟愛を、兄弟愛には愛を加えなさい」(1:5~7)

 このアドバイスは、ペテロの信仰の歩みそのものだったのだろう。イエスさまの似姿になるための体現の証し。そしてお爺さんになっても、熱い霊的成長を続けた生涯。

 なんて温かな励まし、そして何度でも読みたい、味わいたいと思わせてくれる優しくわかりやすい文体。その深さと永遠性。ハレルヤ! 私も簡潔な祈りと交わりを心がけよう。

 ローマで殉教したといわれるペテロは、初代ローマ教皇としてヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂の墓で眠っている。

●祈り:

 信仰は私が獲得したのではなく、神さまから授かったものです。いただいた恵みが健やかに育ちますよう、みことばを正しく理解できる目を養ってください。みことばを感謝できる心を養ってください。みことばを分かちあえる愛を養ってください。

閲覧数:33回

最新記事

すべて表示

「私たちの主の忍耐は救いである。」15節(抜粋) 「私たちの主の忍耐は救いである。」という御言葉に目が留められた。主は、一人として滅びることを望まれていません。忍耐をもってすべての人々が救われるのを待っておられるのです。主の忍耐が救いであるなら、私たちクリスチャンの使命もすべての人々が救われるように神の御言葉を述べ伝えていくことではないだろうか。 ペテロは二通目の手紙を通して主の再臨のことを語って

2章では、ローマ皇帝ネロによる歴史に刻まれるような大迫害という外側からの攻撃に加えて、教会の内側にも激しい戦いがあったことが分かります。それは偽預言者、偽教師の出現です 「しかし、御民の中には偽預言者も出ました。同じように、あなたがたの中にも偽教師が現れます。彼らは、滅びをもたらす異端をひそかに持ち込むようになります。自分たちを買い取ってくださった主さえも否定し、自分たちの身に速やかな滅びを招くの

「この世の腐敗から免れる」 もしも罪人である私達の救いの条件が、私達の行いによって決まるとしたら大変な生活となります。欲望がもたらすこの世の腐敗を避けるために、修道院生活のように隔離され、自制と忍耐によって清められ、救われると言う考え方は、昔からありました。イスラエルの死海に近い荒野で死海写本を書き写していたクムランは、まさに修道院的生活をして、1日に何回も水に浸かり、身の清めに熱心な党派でありま

bottom of page