top of page

2021年12月3日 ディボーション 

  • hccnichigo
  • 2021年12月3日
  • 読了時間: 2分

詩篇第四巻 93篇


 うつむかず、まっすぐ前を見据え、背筋をピンと伸ばし、落ち着いていて物事に動じず、おごそかで貫禄があり、昂然と胸を張り、毅然とした態度をつらぬき通す。

 威風堂々とした主の姿をイメージするとき、自分は圧倒的に小さい存在であることを実感する。

 この93篇では、主の威厳を賛美している。

「主こそ王です。威光をまとっておられます。主はまとっておられます。力を帯とされます。まことに 世界は堅く据えられ揺るぎません。」(1節)


 公園にあるシーソー。向こう側に神さまが座り、こちら側に自分が座る。

 自分の位置を下げると、神さまの位置が上がる。逆に、自分の位置を上げると、神さまの位置が下がる。

 私は器の小さい人間で、長い列に並んでいる時に横入りされるとカチンとくる。

 すぐに心の中で、相手に対する裁きが始まる。たかが順番を抜かしたというだけで、その人を全否定したくなる高慢な自分。

 神さまの存在を無視する。一番高い所にいるのは自分だと勘違いしてしまう。

 最も高い所におられる方は、全てを支配される主である、と聖書に書いている。


「大水のとどろきにまさり 力強い海の波にもまさって 主は力に満ちておられます。いと高き所で。」(4節)

「いと高き所」 という言葉は、聖書の中に何度もでてくる。

 天の父は、いと高き所におられる。

 イエスさまは、いと高き所から地上に降りてこられ、人としての生涯を歩まれ、十字架の死によって最も低い所まで下がった。

 下がって下がって下がりぬかれ、高慢な私とは正反対の生き方を見せてくださった御子イエスさま。


「だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」(ルカ14章11節)

「‥‥生き残っている私たちが、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられ、空中で主と会うのです。こうして私たちは、いつまでも主とともにいることになります。」(第1テサロニケ4章17節)


 私はなにがなんでも上に引き上げてもらいたい。謙虚な人間になれますように。


祈り:

 愛する天のお父様。あなたは何があっても揺るがず、力強く威厳に満ちた私たちの主です。いと高き所で、いつも私たちを見守ってくださり感謝します。謙遜な気持ちで待降節を過ごせますように。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン


最新記事

すべて表示
2025年6月23日 詩篇第49篇

『人は死ぬとき 何一つ持って行くことはできない』  自分自身が72歳になって、徐々に棺桶に近づいているせいか、この17節のことばに、確かにそうだと頷いてしまいました。人が生まれる時には、おぎゃ〜と言って息を吸って生まれてきますが、死ぬ時には、逆に大きく息を吐いて死ぬと聞いた...

 
 
 
2025年6月22日 詩篇第48篇

詩篇48篇を読んでいて、ある賛美曲が浮かんできました。  それは、威光 尊厳 栄誉(新聖歌166番)です。 「世界中 どこででも 新しい歌をささげよ  主に歌え ほめたたえよ 御救いの知らせを告げよ  まことに主は大いなる方 賛美されるべき方  威光と尊厳と栄誉 光栄と力...

 
 
 
2025年6月21日 詩編第47編

これは希望と喜びにあふれた神様への賛歌だ。 まことに、高き方主は恐るべき方。 全地を治める 大いなる王。 国々の民を私たちのもとに もろもろの国民を私たちの足もとに従わせられる。 主は 私たちのために選んでくださる。 私たちの受け継ぐ地を。 主が愛されるヤコブの誉れを。...

 
 
 

Commentaires


bottom of page