top of page
  • HCCnichigo

2021年12月12日 ディボーション

詩篇第四巻  102篇


 詩篇102篇は表題が、「苦しむ者の祈り。」と述べられている。

読んでいくと、筆者がどれだけ気落ちして、自分の嘆きを主の前に注ぎ出したかがうかがわれる。ヨブもそうだったように、この筆者も自分の苦しみ悩みを主に向かって祈ったのだ。

この102篇を読んでいてある賛美が心に甦ってきた。


 移りゆく時の間も (新聖歌349番)


1.移りゆく時の間も 悩みに勝つ力

  父より受けしわれは 心に恐れなし

  愛に満てる御神は 恵みを日々 与え

  悩み苦しむ時も 憩いと安き賜う


2.日々 主はそばにいまし わが身を憐れみて

  全ての重荷を負い 慰め助け給う

  「力は日ごとに 汝が求めにしたがいて

  増し加わらん」と 主はわれに誓い給う


3.悩み激しき時も 主の約束 頼み

  安けく過ぎゆくため 主よ 御言葉 賜え

  疲れし時に助け 御手にすがるわれを

  常に導き給え 御国に入る日まで 


 「後の世代のために書き記され 新しく造られる民が主を賛美しますように。」18節


 筆者は自分が人生の半ばで取り去られようとしていることを知っているけど、後の世代が主を信じて信仰を受け継いで、主の前に堅く立てられることを信じて心から感謝し祈るのである。

 主は、私達に他者の為に祈るその筆者の姿をここに示したのだ。



祈り

天の父なる神様。あなたの御名を褒めたたえます。

あなたは私達が悩み苦しむ時も憩いと安らぎをあたえられ、いつもそばにおられ慰め助けられるお方です。そのことをいつも思いだし、特に人生に悩み、苦しみにあった時は、心から思いっ切り「主よ」と自分の嘆きをあなたの前に注ぎだすことができますように、助け導いて下さい。そして、他者の為に祈り支えてあげることができますように勇気を与えて下さい。感謝して主イエスキリストの御名によってお祈りします。アーメン






閲覧数:34回

最新記事

すべて表示

マルコの福音書 7章 『外から入って、人を汚すことのできるものは何もありません。』 6章から8章にかけて、イエスさまの有名なパンの御わざが2回出てくる。1回目は男だけで5000人もの人にパンと魚を分け与え、2回目は4000人の人をパンと小魚で満腹にしたという物語だ。聖餐式の原型なのだろうか、神さまの惜しみない恵みを目の当たりにして、にわかに信じられず、右往左往しながらフリーズしてしまう弟子たち。さ

詩篇第五巻 150篇 『十字架は賛美の力の源泉』 とうとうグランド・フィナーレである。角笛と琴と竪琴と、タンバリンとシンバルのあらゆる楽器のフルオーケストラで、ハレル・ヤハ=神をほめたたえよ、と高らかな賛美をいざなう。 大げさな表現は微塵もないのに、ことばの一字一句が気高く揺るぎない。それは神さまが絶対だから。聖書のみことばには霊的な力があることを、ビシビシ教えてくれる詩篇だ。 「御力の大空で 神

詩篇第五巻 149篇 私の夫の両親は、娘と息子たちが幼い頃に描いたパパとママの似顔絵や、想い出の写真の数々を額装し、部屋中に飾っていた。 夫が6歳の時に初めて作った小さな折り鶴は、リビングルームのガラス戸棚の中にちゃんと居場所を与えられ、誇らしげに微笑み、喜んでいるように見えた。 色褪せたそれら一つ一つを見つめる両親の目は、とても優しかった。 その中に、私たち夫婦の写真が加わったのを見た時、胸が熱

bottom of page