top of page

2021年10月12日 ディボーション

  • hccnichigo
  • 2021年10月12日
  • 読了時間: 3分

詩篇第一巻 41篇


 ついに、ここで詩篇第1巻が終わる。ずっとダビデの歌が続いてきたが、明日(第二巻)からは、コラ人の歌が続き、またダビデの歌シリーズが始まる。

 そのように思うと、この41篇はこれまでの賛美歌集の第一巻を閉じる、ダビデによるクロージングソングとして、心に響いてくる。


 このクロージングソングを聴きながら、これまでの賛美者ダビデの歌を思い起こす…。そして、この賛美が溢れ出たダビデという人とその人生を想う。

 かつては誰からも見向きもされないような羊飼いの少年だった。そのような少年を主は選ばれ、ある日、巨人ゴリアテを倒し、一躍スターになる。そのこともあり、イスラエルの初代王様サウルから妬みを買われ、命からがら荒野を逃亡する散々な目に遭う。


 そんなダビデは、やがてイスラエル二代目の王様として、王国の基礎を築くのだが…

 彼の残した多くの主への歌は、そんな波乱万丈と言ってもいい人生から生まれた賛美歌集であることをしかと覚えたい。彼は音楽にも長けていたようだが、実際どんな風に、これらの歌を主に歌っていたのだろうか?それを想像するのが私は大好きだ。

 険しい荒野の道でも、孤独な夜でも、どんな時でも主を愛し、主に信頼した。それがこのような歌集になった。

 昔、聖書の時代の賛美歌CDのような名前で、各時代ごとを再現して作られたCDを聴いたことがある。あくまでもイメージでしかないが、ダビデの歌もこんな歌だったのではないか…?と楽器に合わせて響く歌声を聴いたことがある。


 喜びの日だけではなく、試練の日でも、心を主に向けて、賛美を歌い続けるダビデ。彼は人生いつでもどこでも礼拝者であることを貫き生きた人だったんだなぁ、とつくづく思わされ、感銘を受ける。そんな風に、人生どんな時でも、主を想い生きる信仰を私にも与えていただきたい。そのように思う。


 しかも、ダビデの賛歌を通して、私たちは神様の前にあって、どんなに赤裸々且つ、自分自身を曝け出していいか…そのことを知り、教えられる。「主よ」「主よ」と連発される叫び。この41章だって、「わざわいの日」とか「病」とか、正直ネガティブに感じることばも出てくるから、あんまり状況は良くなさそうだ。でも、それでも、主を求め、主に叫び続ける。

 さらには、「私の敵は」や「私を憎む者はみな」なんてことばも出てくるから、きっと憎まれたり、裏切られたり…ということもあったのだろう。


 でも、最後のクロージングソングを聴くと、結局、この人にとっては主がすべてであることが伝わってくる。その信仰の歌声が、私の心にも美しく響き、なんだかとっても励まされる。

私の誠実さゆえに 私を強く支えてください。いつまでも あなたの御前に立たせてください。

 ほむべきかな イスラエルの神 主。とこしえから とこしえまで。アーメン、アーメン。」12〜13節


 人生いつもどんな時も、主へのたぎる想い、主に対する信頼、それらを私もダビデのように信仰の歌にのせて、告白していきたい。そのように思わされた。


ほむべきかな イスラエルの神 主。とこしえから とこしえまで。アーメン、アーメン。


最新記事

すべて表示
2025年6月23日 詩篇第49篇

『人は死ぬとき 何一つ持って行くことはできない』  自分自身が72歳になって、徐々に棺桶に近づいているせいか、この17節のことばに、確かにそうだと頷いてしまいました。人が生まれる時には、おぎゃ〜と言って息を吸って生まれてきますが、死ぬ時には、逆に大きく息を吐いて死ぬと聞いた...

 
 
 
2025年6月22日 詩篇第48篇

詩篇48篇を読んでいて、ある賛美曲が浮かんできました。  それは、威光 尊厳 栄誉(新聖歌166番)です。 「世界中 どこででも 新しい歌をささげよ  主に歌え ほめたたえよ 御救いの知らせを告げよ  まことに主は大いなる方 賛美されるべき方  威光と尊厳と栄誉 光栄と力...

 
 
 
2025年6月21日 詩編第47編

これは希望と喜びにあふれた神様への賛歌だ。 まことに、高き方主は恐るべき方。 全地を治める 大いなる王。 国々の民を私たちのもとに もろもろの国民を私たちの足もとに従わせられる。 主は 私たちのために選んでくださる。 私たちの受け継ぐ地を。 主が愛されるヤコブの誉れを。...

 
 
 

Comments


bottom of page