top of page
  • HCCnichigo

2020年9月17日ディボーション

士師記11章「私は、その人を全焼のささげ物として献げます。(31節)


 なんともやるせない出来事である。士師としてエフタは、イスラエルに勝利をもたらした。しかしエフタは、アンモン人に勝利したら、最初に自分を出迎えた者を生贄として捧げますと誓ってしまったのだ。

 そして、なんと自分のたった一人の娘が、最初に彼を迎えに出て来たのだ。エフタは誓った通りに、一人娘を生贄として捧げてしまったのである。しかも、娘もそれに従順に従ったのであった。

 そもそも、人間を生贄にするというのは、真の神の教えでなく、異教の教えである。人間の生贄を捧げる理由などないのだ。何を勘違いしたのか、調子に乗ったのか、エフタはとんでもない事を主に誓ってしまったのだ。主は、そのような人間の生贄など喜ばれないのだ。これは、まったくエフタの独りよがりである。

 私たちは、主が喜ばれる生贄とは何か? を知る必要がある。熱心であれば、犠牲が伴えば、純粋な気持ちであれば、やる気があれば...、何でも捧げていいわけではない。何を捧げているのかが重要なことだ。

 主に喜ばれる生贄は、「見よ、聞き従うことは、生贄にまさり、耳を傾けることは、雄羊の脂肪にまさる」(1サムエル15:22) 「神への生贄は、砕かれた霊。打たれ、砕かれた心。神よ。あなたはそれを蔑まれません。」(詩篇51:17)と記されている。


語られたこと

 自分は、献身している、主に捧げていると思っている。しかし、意外と神に喜ばれないものを、自分の独りよがりで捧げたつもりになっていることがないだろうか。

 自分は「何を」捧げているのかをもう一度考えさせられた。そうすると、結局、自分が捧げることが出来るものとしては、「砕かれた霊、打たれ、砕かれた心」しかないのではないかと思える。ヘンリー・ナーウェンは、「自分には、自分の弱さ以外、神に捧げるものない」ということを言われた。その通りだと思わされた。 


祈り  天の父よ。本当にあなたが喜ばれる生贄とは、何なのかを知り、捧げることができますように。父の心をもっともっと知ることが出来ますように、私を主の御許に近づけてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン 天の父よ。本当にあなたが喜ばれる生贄とは、何なのかを知り、捧げることができますように。父の心をもっともっと知ることが出来ますように、私を主の御許に近づけてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン

閲覧数:3回

最新記事

すべて表示

旧約聖書:1列王記9章 ソロモン王は、20年を費やして主の宮と王宮を完成させた。主の宮が完成した後、まずしたことが契約の箱を運び入れることであった。契約の箱は、まさに神がここに住まわれることの徴であり、臨在の象徴であった。主の宮とは、この契約の箱を運び入れるために造られたのだ。だから主の宮の奉献式において「主の栄光が主の宮に満ちた」(8:11)のである。そして9章においては、支配地域の整理を行い、

第一列王記 8章 語られたこと: 主の契約の箱が、イスラエルの長老たち、部族のかしらたちと一族の長たちがソロモンのもとに召集して、幕屋から神殿に運ばれた。ダビデの時は契約の箱を運ぶ時は牛を使って運んだ(第二サムエル記6章6~7節)。運んでいる時に牛がよろめいたために、ウザは神の箱に手を伸ばして、それをつかんだために神の怒りがウザに向かって、その場で打たれた。 ソロモンは、主の契約の箱を運ぶ人達は誰

旧約聖書 列王記第一6章 『480年目に七年かけて出来た主の宮』 「イスラエル人がエジプトの地を出てから四百八十年目、ソロモンがイスラエルの王となってから四年目のジブの月、すなわち第二の月に、ソロモンは主の家の建築に取りかかった」1節 ●学んだ事、語られた事 1節にサラッと「480年かけて…」と書かれ、そして2節では神殿の長さ60キュビト(1キュビト約50cmにて、約30m)、幅20キュビト(10

bottom of page