top of page
  • HCCnichigo

2020年9月10日ディボーション

士師記4章4節  


「ラピデトの妻で女預言者のデボラが、そのころイスラエルを裁いていた。」

 士師記には、12人の士師が登場します。その中で女性の士師が一人だけいます。それがこの4 章に登場するデボラです。そして、この4章には、もう一人ヤエルという女性も登場します。


語られたこと

 社会の中で、女性の地位や権利というものが認められてきたのは、ごく最近のことです。それ までは、男性より劣る者として、男性と同じ権利を持たず、男尊女卑という言葉がありました。

_それは米国、日本も含めて、ほとんどの民族にあったことであり、今もあることです。 _

 イエスが、歩まれた時代も、まさに男尊女卑の社会でした。女性と子どもは数に入らない者として扱われていました。

 そのような中で、福音書には女性の存在が多く描かれています。特にルカの福音書は、女性に 対する福音書とも呼ばれています。

 ましてや、この旧約の時代に、すでにリーダーとして女性が立てられていたというのは驚くべ きことです。

 男性と女性は、身体的に明らかに違います。その違いを優劣の理由とするか、補い合うべき違いとするか、考え方一つです。それぞれの性の違いを、尊重し合い、認め合い、補い合うことによって、神の国の豊かさが拡 _がっていくことを願いました。


祈り

 天の父よ。性の違いが、不一致の種ではなく、神の国の豊かさを現わすものとなりますように。まず、私自身が、違いを受け入れることの出来る、寛容さを身に着けることが出来ますように、寛容の実を与えてください。

閲覧数:3回

最新記事

すべて表示

旧約聖書:1列王記9章 ソロモン王は、20年を費やして主の宮と王宮を完成させた。主の宮が完成した後、まずしたことが契約の箱を運び入れることであった。契約の箱は、まさに神がここに住まわれることの徴であり、臨在の象徴であった。主の宮とは、この契約の箱を運び入れるために造られたのだ。だから主の宮の奉献式において「主の栄光が主の宮に満ちた」(8:11)のである。そして9章においては、支配地域の整理を行い、

第一列王記 8章 語られたこと: 主の契約の箱が、イスラエルの長老たち、部族のかしらたちと一族の長たちがソロモンのもとに召集して、幕屋から神殿に運ばれた。ダビデの時は契約の箱を運ぶ時は牛を使って運んだ(第二サムエル記6章6~7節)。運んでいる時に牛がよろめいたために、ウザは神の箱に手を伸ばして、それをつかんだために神の怒りがウザに向かって、その場で打たれた。 ソロモンは、主の契約の箱を運ぶ人達は誰

旧約聖書 列王記第一6章 『480年目に七年かけて出来た主の宮』 「イスラエル人がエジプトの地を出てから四百八十年目、ソロモンがイスラエルの王となってから四年目のジブの月、すなわち第二の月に、ソロモンは主の家の建築に取りかかった」1節 ●学んだ事、語られた事 1節にサラッと「480年かけて…」と書かれ、そして2節では神殿の長さ60キュビト(1キュビト約50cmにて、約30m)、幅20キュビト(10

bottom of page