top of page

2020年7月8日ディボーション

更新日:2020年10月12日

担当:関先生


申命記14章

聖書箇所

14章1節~5節

救いの根拠は、ただ恵みによる

語られたこと

ここには様々な規定が記されているが、「額を剃り上げてはならない」(1)は、昔の侍のような髪形はダメだということだ。私も若い時に、一生懸命の剃り込みを入れていたが、それもダメだ。 もう一つは、食物規定が3節~21節まで記されているが、豚肉やエビ、カニ類、ウナギは食べられない。今でもユダヤ人は、この食物規定を守っているので、ガーリックシュリンプ、とんこつラーメン、ウナギのかば焼きの美味しさも知らないのだ。異邦人で良かった。

でも、ここはそんなレベルの事を言っているのではないだろう。この食物規定を守ることで、自分たちは神の民であるという他民族との違いを意識していったのだと思う。

しかし、使徒の働き10章でペテロが見た夢を通して、神は、イエスの十字架を通して、すべての民族、人を救ってくださるという事が明らかにされた。

私が救われたのは、ただイエス・キリストの恵みによる。その恵みは、神に感謝すべきものであって、他者との差別化をつくり出すものであってはならない。

応答

自分が、選民意識のようなものを持つことがないように。自分が救われているということは、他者との違いに根拠を置くのではなく、ただ主の恵みに置くことができますように。

祈り

愛する天の父よ、私が救われたのは、ただただあなたの恵みによります。すべての他者にも、同じ恵みが注がれていることを感謝します。そのように他者をリスペクトしていけますように、私も心を守ってください。

閲覧数:10回

最新記事

すべて表示

旧約聖書:1列王記9章 ソロモン王は、20年を費やして主の宮と王宮を完成させた。主の宮が完成した後、まずしたことが契約の箱を運び入れることであった。契約の箱は、まさに神がここに住まわれることの徴であり、臨在の象徴であった。主の宮とは、この契約の箱を運び入れるために造られたのだ。だから主の宮の奉献式において「主の栄光が主の宮に満ちた」(8:11)のである。そして9章においては、支配地域の整理を行い、

第一列王記 8章 語られたこと: 主の契約の箱が、イスラエルの長老たち、部族のかしらたちと一族の長たちがソロモンのもとに召集して、幕屋から神殿に運ばれた。ダビデの時は契約の箱を運ぶ時は牛を使って運んだ(第二サムエル記6章6~7節)。運んでいる時に牛がよろめいたために、ウザは神の箱に手を伸ばして、それをつかんだために神の怒りがウザに向かって、その場で打たれた。 ソロモンは、主の契約の箱を運ぶ人達は誰

旧約聖書 列王記第一6章 『480年目に七年かけて出来た主の宮』 「イスラエル人がエジプトの地を出てから四百八十年目、ソロモンがイスラエルの王となってから四年目のジブの月、すなわち第二の月に、ソロモンは主の家の建築に取りかかった」1節 ●学んだ事、語られた事 1節にサラッと「480年かけて…」と書かれ、そして2節では神殿の長さ60キュビト(1キュビト約50cmにて、約30m)、幅20キュビト(10

bottom of page