top of page
  • hccnichigo

2020年7月30日ディボーション

更新日:2020年10月4日

申命記34章

「モーセの死」

 この書はモーセの事に対して最後に書かれたものですが、モーセは神様と顔と顔を合わせて選ばれた人で、民数記12章では誰よりも謙遜であったのです。 これほど神様に近くて、謙遜な人は現れなかったのです。 それなのに、彼は約束のカナンの地には、入れなかったのです。 それは、彼に不従順があったからと聖書に書いてあります。(申命記4章12節)  そのためにモーセは約束の地を前にして死にました。

 但し、モーセは約束の地、カナンを見ることが出来ました。 約束の地の約束は、その後は後継者のヨシュアに引き継がれます。

●教えられたこと

 モーセのような神に非常に近い人でも約束の地に入れなかったというのです。 それでは一体誰が約束の地に入れるのでしょうか?

 これをそのまま、約束の地=天国と当てはめてみると分かってくることがあります。 この世の中に天国があるとしたら、誰も入ることが出来ないのです。

 モーセのような人でもこの世では死んだのです。 私たちも、年を取りやがては死んでしまいます。 天国という希望を前にして確実に死にます。

 イエス様も十字架にかかり、死にました。 しかし、3日後に復活なさいました。 それはイエス様を信じる人が復活するためです。 モーセは死にましたが、イエス様によってエリヤと共に復活したのです。 それをイエス様の3人弟子によって目撃されました。(マタイ17章)

 そこでは、死んだ筈の二人が律法と預言者の代表者としてイエス様と会えたのです。

●祈り

 天のお父様、私たちはこの世において必ず死ぬ者です。 しかし、イエス様と同じようによみがえる希望を与えて下さり、ありがとうございます。 今はイエス様の愛と希望の中を生きています。

 どうぞこの喜びを多く感じる者とさせてください。 人々にとって死は終わりです。 しかし、あなたは永遠に私たちを生かすことが出来るお方です。 信じます。 また人々にその希望を話す勇気をお与えください。 また一人びとりに力をお与えください。 イエス様の御名によってお祈りします。 アーメン


松田

閲覧数:15回

最新記事

すべて表示

旧約聖書:1列王記9章 ソロモン王は、20年を費やして主の宮と王宮を完成させた。主の宮が完成した後、まずしたことが契約の箱を運び入れることであった。契約の箱は、まさに神がここに住まわれることの徴であり、臨在の象徴であった。主の宮とは、この契約の箱を運び入れるために造られたのだ。だから主の宮の奉献式において「主の栄光が主の宮に満ちた」(8:11)のである。そして9章においては、支配地域の整理を行い、

第一列王記 8章 語られたこと: 主の契約の箱が、イスラエルの長老たち、部族のかしらたちと一族の長たちがソロモンのもとに召集して、幕屋から神殿に運ばれた。ダビデの時は契約の箱を運ぶ時は牛を使って運んだ(第二サムエル記6章6~7節)。運んでいる時に牛がよろめいたために、ウザは神の箱に手を伸ばして、それをつかんだために神の怒りがウザに向かって、その場で打たれた。 ソロモンは、主の契約の箱を運ぶ人達は誰

旧約聖書 列王記第一6章 『480年目に七年かけて出来た主の宮』 「イスラエル人がエジプトの地を出てから四百八十年目、ソロモンがイスラエルの王となってから四年目のジブの月、すなわち第二の月に、ソロモンは主の家の建築に取りかかった」1節 ●学んだ事、語られた事 1節にサラッと「480年かけて…」と書かれ、そして2節では神殿の長さ60キュビト(1キュビト約50cmにて、約30m)、幅20キュビト(10

bottom of page