top of page

2020年7月10日ディボーション

更新日:2020年10月12日

申命記16章18~20節

正義を追い求める。

教えられたこと

実際、後の時代(士師記)には、さばきつかさたちが登場する。(ギデオンやサムソンなど…)

当時、公正に民を扱っていくために、そのような人物が神にあって、立てられたのだ。


モーセは、「あなた(神の民全体)」に向けて、このことばを発している。

今日、ギデオンやサムソンなど、いわゆる、さばきつかさと言われる人はいない。しかし、真実なのは、今朝御声を聞く「私」もこの「あなた(神の民)」のうちの1人だということだ。

その真実を踏まえて、御言葉を聞くと、私たちも今を生きる民の中にあって、正義(正しい義)を追い求めて、この人間社会を生きなくてはいけないと思った。

私たちのいるこの世界、人間社会は、絶えず痛みと問題がある。

今朝、受け取りたい。本物の正義は神から来る、と。

この神の正義を追い求め、神の心をもって、人々のために執りなし、自らもまた、この世界に生きる存在として、神の正義を生きる者に整えられたい。

応答

天のお父様、

私たちのいる世界を憐んでください。あなたの正義を今、追い求めます。私自身がまず、この正義を追い求めて祈る者へと造り変えてください。聖霊によって、私自身があなたの正義の中を歩むことができるように助けてください。

閲覧数:18回

最新記事

すべて表示

旧約聖書:1列王記9章 ソロモン王は、20年を費やして主の宮と王宮を完成させた。主の宮が完成した後、まずしたことが契約の箱を運び入れることであった。契約の箱は、まさに神がここに住まわれることの徴であり、臨在の象徴であった。主の宮とは、この契約の箱を運び入れるために造られたのだ。だから主の宮の奉献式において「主の栄光が主の宮に満ちた」(8:11)のである。そして9章においては、支配地域の整理を行い、

第一列王記 8章 語られたこと: 主の契約の箱が、イスラエルの長老たち、部族のかしらたちと一族の長たちがソロモンのもとに召集して、幕屋から神殿に運ばれた。ダビデの時は契約の箱を運ぶ時は牛を使って運んだ(第二サムエル記6章6~7節)。運んでいる時に牛がよろめいたために、ウザは神の箱に手を伸ばして、それをつかんだために神の怒りがウザに向かって、その場で打たれた。 ソロモンは、主の契約の箱を運ぶ人達は誰

旧約聖書 列王記第一6章 『480年目に七年かけて出来た主の宮』 「イスラエル人がエジプトの地を出てから四百八十年目、ソロモンがイスラエルの王となってから四年目のジブの月、すなわち第二の月に、ソロモンは主の家の建築に取りかかった」1節 ●学んだ事、語られた事 1節にサラッと「480年かけて…」と書かれ、そして2節では神殿の長さ60キュビト(1キュビト約50cmにて、約30m)、幅20キュビト(10

bottom of page