top of page
  • HCCnichigo

2020年12月5日ディボーション

Ⅱサムエル記 20章


『名武将ヨアブに平和を叫んだ女!』


●語られたこと


Ⅱサムエル記の中でずっと、通奏低音のように登場し続けた名武将ヨアブ。ヨアブはエッサイの姉妹ツェルヤから生まれているので、ダビデにとっては甥っ子にあたる。(Ⅰ歴代誌1:16)

 ダビデ軍団の長を務めていたヨアブは、サウルの遺児イシュ・ボシェテ軍と戦う。そしてイシュ・ボシェテ軍のアブネル将軍からの取引に応じ、怜悧な柔軟性をも垣間見せる(Ⅱサム2:12~32)。Ⅱサム11・12章では輝かしい戦歴をおさめ、のちにエルサレム攻略でも一番乗りを果たす。

 日本の戦国武将なら、さながら上杉謙信、鬼滅の刃なら冨岡義勇といったところかな。上杉謙信も冨岡義勇も、無欲で堅実に任務を遂行していくタイプ。

 ヨアブも手柄を立てて昇進したいなぞとは望まず、それどころかダビデに苦言を呈するほど実直な人物だった(Ⅱサム3章)。ダビデは案の定、怒ってヨアブを左遷してしまった。ダビデとヨアブの関係はなかなか複雑だ。

 この20章では、“よこしまな者シェバ”という男が、ダビデを非難するフェイクニュースを吹き鳴らしたので、ダビデの命により、ヨアブはシェバ退治に進軍する。

 アベルの町に逃げ込んだシェバを包囲し、城壁を崩してシェバのいる町ごと壊滅させようという作戦だった。すると一人の”知恵のある女”が叫んだ。

20:18~19「昔、人々は『アベルで尋ねよ』と言って、事を決めました。私はイスラエルのうちで平和な、忠実な者の一人です。あなたは、イスラエルの母である町を滅ぼそうとしておられます。あなたはなぜ、主のゆずりの地を、呑み尽くそうとなさるのですか。」

 殺されてもおかしくない、命がけの女の叫びだ。ヨアブは、この町がイスラエルの諸部族の間で大切な町だと気がついたのだろう。目的はシェバを捕える事だけだと告げ、知恵ある女と取引をして、アベルの住民はシェバの首をはねて、ヨアブに投げ渡した。アベルの町と民は守られた。

 そう、女は戦争が嫌い。主にあって、平和のために立ち上がれる! そして主にあって実直で柔軟なヨアブだからこそ、女の叫びに耳を傾けることができた。

 ツイッターでつぶやくくらいでは、平和は実現しないのだ。

●祈り

 神さま、聖書の中であれ、戦国ものは嫌いです。ヨアブだって好きで殺し合いをしているわけではないだろうけど、いつの時代も戦争反対です。

 でも知恵ある女のように、からだを張って平和を叫ぶこともできないビビりです。

 私の心の中には争いや攻撃がさざ波のように起こります。貸し農園で育てている野菜が盗られただけで、カッとします。荷物の配達が遅れていることにイライラします。テレビのニュースにダメ出ししたりします。

 神さまどうか、和解と平安を深呼吸させてください。悪に負けず、善をもって悪に勝てますよう、私に信仰の力を与えてください。

 イエスさまのお名前で感謝して祈ります。アーメン

閲覧数:31回

最新記事

すべて表示

旧約聖書:1列王記9章 ソロモン王は、20年を費やして主の宮と王宮を完成させた。主の宮が完成した後、まずしたことが契約の箱を運び入れることであった。契約の箱は、まさに神がここに住まわれることの徴であり、臨在の象徴であった。主の宮とは、この契約の箱を運び入れるために造られたのだ。だから主の宮の奉献式において「主の栄光が主の宮に満ちた」(8:11)のである。そして9章においては、支配地域の整理を行い、

第一列王記 8章 語られたこと: 主の契約の箱が、イスラエルの長老たち、部族のかしらたちと一族の長たちがソロモンのもとに召集して、幕屋から神殿に運ばれた。ダビデの時は契約の箱を運ぶ時は牛を使って運んだ(第二サムエル記6章6~7節)。運んでいる時に牛がよろめいたために、ウザは神の箱に手を伸ばして、それをつかんだために神の怒りがウザに向かって、その場で打たれた。 ソロモンは、主の契約の箱を運ぶ人達は誰

旧約聖書 列王記第一6章 『480年目に七年かけて出来た主の宮』 「イスラエル人がエジプトの地を出てから四百八十年目、ソロモンがイスラエルの王となってから四年目のジブの月、すなわち第二の月に、ソロモンは主の家の建築に取りかかった」1節 ●学んだ事、語られた事 1節にサラッと「480年かけて…」と書かれ、そして2節では神殿の長さ60キュビト(1キュビト約50cmにて、約30m)、幅20キュビト(10

bottom of page