top of page
  • hccnichigo

2020年11月19日ディボーション

旧約聖書:2サムエル記4章 

「主は、生きておられる」


 「主は、生きておられる。主は、私のたましいを、あらゆる苦難から贖い出してくださった。」(9)

 サウルの死後は、息子のイシュ・ボシェテが11部族の王位を継承していた。(ダビデは、ユダ族の王であった。)しかし、サウルの家はますます弱体化し、頼みの将軍アブネルも殺されてしまった。そこで、略奪隊長であったレカブとバアナはイシュ・ボシェテを見限りダビデ側に寝返る。この二人は、イシュ・ボシェテを謀殺し、その首をもってダビデに取り入ろうとしたのである。

 ダビデは、以前にもサウルにとどめを刺したと偽った者を罰している。今回も、同じ構図だ。二人の家来はダビデに喜ばれると思っていたのだろう。しかし、逆にダビデの怒りをかつて殺されてしまった。

 このように、ダビデの一連の動きを見ていくと、ダビデの考え方と、その他の人々との考え方が、まったく違うことが分かる。

 人々はゴリアテには勝てないと怯えていたが、ダビデは勇敢に立ち向かった。家来たちは、ダビデに今がチャンスとサウルを打ち殺そうと進言したが、ダビデは踏みとどまった。サウルを殺したと偽った者を罰した。

 それらの人々にとっては当たり前の考え方だと思う。しかし、ダビデはまったく違う考え方をしているのだ。その違いとは、考える“前提”の違いから生じる。

 もし、神を抜きにして考えるなら、それらの人々の考え方が正しいとされるのだろう。しかしダビデがその他の人々と決定的に違うのは、ダビデにとって「主は、生きておられる」ということなのだ。「主は、生きておられる」これがすべての大前提にあるのだ。

 神有りとする生き方と、神無しとする生き方とでは、考え方も、判断も、選択も、まったく違ったものになっていく。

語られたこと 

 自分の歩みにおいても、主がおられる道と、おられない道では、まったく違った道となる。考えも、判断も、選択も、まったく違ったものになるだろう。どんな時でも、どんな事でも、「主は、生きておられる」という事を前提に生きていきたいと思わされた。

祈り

 天の父よ。私たちが、「主は、生きておられる」という事を知っている者として考え、判断し、選ぶことができますように、日々の歩みを聖霊が助け導いてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年7月9日 サムエル記第二24章

『人口調査』 せっかくのサムエル記最後の章ですが、理解に苦しむ章でもあります。ダビデが人口調査をするのですが、それが主の怒りであると記されている1節ですでに、分からずに悩んでしまいます。なぜイスラエルとユダの人口を数える事が、主の怒りにふれるのか。考えながらこの章を読んでみ...

2024年7月8日 サムエル記第二23章

23章はダビデの最後の歌だと言われています。 詩編150篇のうちダビデが作ったのは73篇もしくはそれ以上だったと言われているそうです。どのようにして詩編の半分以上の歌がダビデに与えられたのでしょうか。それは、2節に語られていることそのものです。「主の霊は私を通して語り、その...

2024年7月7日 サムエル記第二22章

22章はダビデが主によってすべての敵、サウルの手から救われた日に主に歌ったもので、詩編18篇にも同じことが書かれています。 このダビデの賛歌を読んでいて、これだけの素晴らしい賛歌ができたのは、ダビデが苦難の道を通ってきて祈りそして信仰の深みにはいることができたからだと思いま...

Comments


bottom of page