top of page
hccnichigo

2020年10月1日ディボーション

ルツ記 4章 


 ルツ記は、暗黒の士師の時代にあって、そこにも希望の光はあるということを示してくれる。聖書の書かれた目的は、イエスがキリスト(救い主)であることを示すためである。このルツ記の中にも、そのことが示されている。

 *買い戻しの権利、これは「贖い」とも訳せる言葉だ。ボアズがナオミの土地を買い戻したのだが、ボアズ側には何の利益もない、そればかりかすべてを失うリスクもある。ボアズの行為は、見返りを求めない、ただ一方的に与える愛なのだ。これは、イエスの十字架の贖いを指し示している。

 *14節「その子の名がイスラエルで打ち立てられますように。」この言葉は、やがてイスラエルから贖い主(救い主)が誕生するという預言になっている。

 *18節以降の系図。これがルツ記のクライマックスだ。ルツの子孫からダビデ、そしてイエスが誕生するのだ。しかも、ルツは、異邦人である。マタイが1章5節で、系図にわざわざルツの名前を記したことには意味がある。イエスによる救いは、ユダヤ人だけではなく、全人類に及ぶということが、ここに示されているのだ。


語られたこと

 ルツ記は、ただ読んだだけでは、韓流ドラマのような感動的な家族の物語に感じる。しかし、聖書は、ただの“感動的な物語”ではない。その物語をよーく見ると、そこにはイエスが救い主であること、その意味の深さが見えてくる。特に、異邦人である自分が、今こうして救われている事が、まさにこの系図の意味するところだと思うと、このルツ記が自分にとって、さらに身近なものとなる。そこに感動するのだ。

 私も、普段の生活の中で見える出来事の中に、神の計画、神の御心、イエスの臨在を見い出せる者でありたい。 


祈り

 天の父よ。異邦人である私が、イエスによって神の救いにあずかっている、この恵みを感謝します。すべての出来事の中に、神の計画、御心、そして臨在を見出せる者でありますように。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年4月21日 ルツ記4章

『買い戻し』 ルツ記も終わりの章となった。実に心が洗われるようなハッピーエンドと言っても過言ではない光景である。 ルツ記一章21節でナオミが悲しみに打ちひしがれて女たちに言った言葉が、「私は出て行くときは満ち足りていましたが、主は私を素手で帰されました。」(抜粋)ここで大逆...

2024年4月20日 ルツ記3章

この章でまず目を引くのはルツの再婚を気にかけるナオミのアドバイスだ。今夜大麦のうち場にボアズが大麦をふるいにかけに来るだろうから、からだを洗って油を塗り、晴れ着を着てうち場に行くように勧めるのだ。そして、ボアズが寝るとき、その足元をめくって、そこで寝なさいというのだ。それが...

2024年4月19日 ルツ記2章

『姑ナオミとルツ、そしてモアブ』 前章で、「あなたの民は、私の民、あなたの神は私の神です。」と懇願して、姑ナオミと一緒にベツレヘムに戻ってきたルツは、二人が生活していけるように、畑に出かけ、落ち葉拾いを始めます。でかけた畑は、奇しくも、ナオミの近親の者で、しかも買戻しの権利...

Comments


bottom of page